姫街道006

気賀宿の入口に呉石公園というのがありました。この辺はイグサの栽培が盛んなのですね。
本陣公園があり、トイレもあったのでトイレ休憩しました。11時10分です。

姫街道418

10分ほど休んで歩き始めるとすぐ気賀駅北の案内がありました。まあここで昼食にしようと駅舎にある食堂に入りました。
味玉子入りサラダチャーシュー丼というのを食べましたが、意外と旨かった(笑)。

姫街道428

11時50分に店を出て、歩き始めるとすぐに細江神社がありました。お参りしようと境内に入ると、大きな夫婦楠が目に付きました。
樹齢500年とか、立派な夫婦振りですね。

姫街道439

いろんな神様が祀られている境内を抜けると姫街道資料館があります。ここも見ておくことにしました。
入館は無料です。姫街道のほかに、いろんな民族資料が展示されています。銅鐸が発見されているのですね。
そう言えば、道路のマンホールカバーも銅鐸模様でした。

姫街道458

12時15分街道に戻りました。交差点の手前に関所跡の建物が残っています。
その交差点を右折したのは間違いでした。でもこんな案内もあって、この道も姫街道なんですね。

姫街道468

間違ったお陰で和菓子屋さんがあり、みそ饅頭なんかをお土産に買いました。
鉄道のガードを潜った処で、舘山寺へ行くのは可笑しいなと気づいて引き返しました。

落合橋を渡って県道と別れますが、その後少し戸惑いました。行き止まりと書いてあったからです。

姫街道478

結局これは工事のためということで歩行者には関係ありませんでした。
桶狭間の合戦で今川義元に一番槍を付けた服部小平太の墓がありました。12時55分です。
この辺りは元々今川家の領地で、小平太に恨みを持つ者に晩年暗殺されたのだそうです。

姫街道482

一里塚を過ぎると車道に出ます。この辺から、今まで見られなかった茶畑がみかん畑に混じるようになってきました。

姫街道487

千日堂を過ぎてより広い車道にに合流したのが13時07分。
合流点には秋葉山常夜灯があります。この秋葉山は今回もそうですが、全国到るところで秋葉山の文字を見ますね。
一度行ってみたいものです。

13時20分頃六地蔵に着きました。

姫街道496

ここで六地蔵で元の県道261号線と合流すると勘違いをしていました。それで合流してきた車道に右折したのが間違いでした。
1キロ弱ほど歩いておかしいなと気づいて引き返しました。20分のロスでした。

少し直進して県道に合流しました。ここはもう繁華街のような道路でした。バスも走っています。
曲松は2代目の小さな松でした。13時57分です。

姫街道503

姫街道007

曲松を過ぎると松並木が現れてきます。

姫街道507

東大山一里塚跡は14時20分の通過です。この辺から車が非常に渋滞してきました。
店の名前にも姫街道支店とかが多くなります。

姫街道510

遠鉄バスの停留所名にも「ごんひち」というのがありますが、昔はこの辺り人家も無く、ごんひち商店だけが頼りだったそうです。

姫街道515

遠鉄バスのターミナルのバス停が姫街道車庫で、その角を左折して三方原神社にお参りに行きました。
14時45分頃です。

姫街道522

街道に復帰、15時13分に追分に着きました。ここを右折して浜松宿へ行く道が正式の姫街道です。
道案内もそうなっています。

姫街道532

それを無視して直進すると、こちらも当初の姫街道で一里塚跡が現れます。15時26分です。
道路の案内も姫街道と書かれています。

姫街道536

追分から30分ほどで街道は県道から分かれて左折します。ここは難しいですね。東京からくればT字路なので簡単ですが、名古屋から行くと案内も何もありません。左側の歩道を歩いていれば、下の写真の道標が見えます。

庄内道とか金指道とか刻まれた、姫街道沿いでは最古の道標だそうです。

姫街道540

ここから宇籐坂を下り、五枚橋へは道なりでなんとか歩けます。
下の写真は旧五枚橋跡の道標です。現在は無いので今の五枚橋を渡ります。

姫街道546

国道162号線を渡るとすぐ遠州鉄道の踏切です。そこに自動車学校前の駅がありました。
16時15分です。踏み切りを越えて少し歩きましたが、今から天竜川駅まで行くと午後6時は完全に廻りそうです。
暗闇の中を歩いてもしょうがないので、今日はここで止めることにしました。

姫街道554

幸いこの時間電車は12分毎にあります。浜松までの運賃は180円と安いのですが、停留所の数も多く15分位はかかります。
浜松駅はあまり降りた覚えがありません。

姫街道558

せっかくなので、地元の居酒屋さんに入ろうと、マグロのお店に入りました。

姫街道560

Wさん、お疲れ様でした。残りの姫街道、見附宿までは残り12キロです。
また、歩きましょう。