熊野古道伊勢路 荷坂峠
2015年4月4日(土)
今日はやまびとの例会で荷坂峠に行きました。
第三例会と言って、私が企画した息抜き的な例会です。

JRの青空フリーパスという休日乗り放題の切符を使って大内山駅の到着が10時45分です。
このJR紀勢線は列車本数が少なく不便な駅です。
当初は梅ヶ谷駅をスタート地点で考えていましたが、歩く時間が短すぎるのでもう一駅手前の大内山駅から歩くことにしました。
熊野古道を歩いた後、紀伊長島の美味しい海の幸を食べようと言うのがコンセプトなので、お腹を充分空かせてから食べようと言うわけです(笑)。
大内山駅前の通りは熊野街道が通ています。旅館がありました。
 |
 |
駅前の街道沿いの旅館 |
晴天です。 |
この日は数日前から降水確率60%で雨を覚悟していました。
それが朝起きてみると陽がさいているではありませんか。大内山に着いてもこの晴天です。
寒いどころか日焼けの心配をする、うれしい誤算です。
大内山は牛乳で有名ですが、近くに頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)と言うのがあります。
文字通り頭の神様で、いろいろ御利益がありそうです。
 |
 |
参詣客は結構多いです。 |
頭の水 |
中でも我々の年代になると「ぼけ防止」が重要です(-_-;)。
それで荷坂峠とは逆方向ですがお参りすることにしました。
11時25分頃神社を出発し、国道に出て梅ケ谷駅を目指します。
 |
 |
大内山川の桜、きれいですね。 |
この家の奥にある小さなお堂がそうなのかな |
30分ほど国道を歩き、左側に大内山大師堂の看板があると梅ケ谷はもうすぐです。
12時10分に梅ケ谷に到着し、駅の傍の八柱神社境内の公園で弁当にしました。
 |
 |
八柱神社境内の桜 |
八柱神社本殿 |
全国に八柱神社というのは結構あります。一応、ご神体の神様が八体あるということらしいですね。
ここの神社は近隣の七つの神社を合祀して八柱となったそうです。
12時45分に出発しました。

午前中、あれほど晴れていた空が、昼休みの間に、どんどん悪くなってきました。歩き始めてすぐ雨が降ってきました。
雨具に着かえて少し歩くと石仏のお堂が三つありました。
4体の石仏が収められているようです。
庚申さん、蛇留観音、足守地蔵さんなどです。
 |
 |
いろんな造形の自然木など集めた趣味の店 13時22分 |
趣味の店から林道に入る |
梅ケ谷駅から30分強歩くと国道右側に趣味の店という自然木の盆栽のような店があります。15年前から有りますが、そんなにお客も無いと思うのですが連綿と続いています。今日もおじさんが居て、雨降ってきたけど、道が良いから大丈夫だよとか励ましてくれました。
7〜8分でまた国道を横切ります。右は国道42号線の荷坂トンネルです。
 |
 |
荷坂トンネル 13時30分 |
荷坂峠 13時34分 |
トンネルから5分も掛からず荷坂峠です。ここでみんなで記念撮影。
梅ケ谷側から荷坂峠に来ると、登りらしい登りも無く峠に着いてしまいます。伊勢からじわじわ登ってきていたのです。
 |
 |
荷坂峠からの降り道 |
紀勢線の線路が見える 13時48分 |
峠の標高は241mですが、大内山駅前に173mとかの案内がありました。梅ケ谷が190m位。そこから50mほどじわじわ登ってきていたのです。
ここからは下りです。10分ほど下るとJRの線路が見えました。
そしてすぐ沖見平の案内があります。梅ケ谷駅をスタートとした場合は、ここがお弁当最適地でベンチもあります。
分岐から1分です。
 |
 |
沖見平分岐 13時50分 |
海は見えているのかいないのか? |
晴れていれば熊野灘が見えますが、今日は何も見えません。
荷坂峠からの下りは、明治の道と江戸の道があるようです。江戸の道は急坂近道、明治の道はゆるやかに遠回りです。
 |
 |
江戸の道分岐 |
片山側登り口 よく見るとタヌキ。14時15分 |

峠から40分で片山側の登り口に降りてきました。
降る途中、リスを見ましたが、この登り口ではタヌキがのんびり明治の道を歩いてきました。
我々を見つけると、慌てて引き返して逃げて行きましたが、愛嬌がありました。

5分ほど休憩して出発しましたが、雨は少しですが降り続いています。
まあ、お弁当を食べるまで降らなかったので助かりました。
雨が降っていると弁当を広げる場所に困りますからねえ。
上の写真はすぐの猪垣ですが、ご覧のように立派です。
長さは少しですが、こんなに高くきれいな猪垣も珍しいですね。
すぐに視界が開けて畑に出ました。厳重に鹿避け、猪避けの網が施されています。最近の鹿や猪の被害は大きいようですね。
ハンターの数が減っているのも原因と言いますね。
ハンター免許の要件を緩めるとか新聞に出ていましたねえ。
 |
 |
片上の集落に出た。 14時27分 |
一里塚石仏碑 |
一里塚跡の石碑を見ながら、登り口から15分ほどで国道のしたを潜ります。
更に15分で国道沿いの道の駅まんぼうに到着です。ここで大休止としました。
 |
 |
国道42号線の下を潜る 14時36分 |
道の駅まんぼう 14時51分〜15時10分 |
最近伊勢自動車道が尾鷲まで開通したので、国道42号線を走る車は大幅に減ったと思います。なので、この道の駅もお客が減り、大打撃を受けていると思うのですが、意外とお客は入っています。我々の仲間もマンボウの串焼きを買っていました。
 |
 |
片上池 |
青面金剛童子 15時40分 |
片上池の縁を通て、紀伊長島駅が15時30分頃。そこは通過で熊野街道沿いに魚町へ入ってきました。
魚町は熊野街道沿いの街として、観光にもいろいろ力を入れておられる街です。そこに写真上右の青面金剛童子というのがあります。
15年位前に初めて熊野古道を歩いた時見つけて、それ以来フアンになっています(笑)。
魚町の端まで来ると熊野街道は右へ曲がって行きますが、そこに石標があります。今回はそこまでにして反省会場へ向かうことにしまいた。
 |
 |
右くまの道の石標 15時50分 |
ループ橋の上から 15時57分 |
途中赤いループ橋がありますが、そこに登ると魚町から長島一帯が俯瞰できます。
反省会は紀伊長島漁港の前の食堂です。先週も来て奥さんに料理の予約をしておきました。
 |
 |
紀伊長島漁港前の食堂 16時03分 |
海の幸で一杯 |

カツオやブリの刺身、サンマの干物、ブリのホルモンなど豪華な夕食のメニューが並びました。
18時01分の発車時刻まで、賑やかな反省会になりました。
お店の干物を皆さんお土産に買っていました。