初瀬街道 室生村〜長谷寺
12/03/03 天気晴れ メンバー単独

初瀬街道4
近鉄三本松駅には9時56分着。駅前の道を右に下っていくと自然に街道に入る。

初瀬子安

すぐ右手の線路向こうに重文子安地蔵があり見に行く。倉のような建物に収められていて見えない。
(写真上)

街道に戻って歩いて行く。さすが室生村という感じで旧街道の情緒充分です。

初瀬海 初瀬銀杏 初瀬室生村
三本松付近のお寺 門前の石仏 銀杏の落葉が黄金吹雪 室生の街道

大きく右に蛇行するあたりに銀杏の大木があり、その下に日本武尊をお祀りする小さな神社があった。銀杏の鮮やかな黄色い葉が風に吹かれて雪のように落ちて行くさまは非常に美しい。

30分ほど歩くと室生口大野の駅付近になる。街道は駅から離れて蛇行するようなので適当に左折して駅に向かう。「海神社」と「大野寺」があるので見に行きます。

初瀬室生2 初瀬海神社 初瀬マガイ仏
室生の村が見える 海神社 大野寺の摩崖仏

駅前左手の役場の裏手に海神社があります。謂れはよく解りませんが、ダイバーの私としては名前に惹かれるわけです(笑)。実は三本松の駅付近にも「海神社」という石標があり、この海神社の案内だと思って通り過ぎました。でも、本当はそこにも海神社があったらしいです。

大野寺もすぐ近くです。ここは川向こうにある大きな摩崖佛で有名です。境内は200円必要ですが摩崖佛見学は無料です。大野寺前の休憩所で一休みして、出発は11時15分です。

初瀬街道5初瀬葛神社

駅前に戻り線路に沿って左折し、小学校を超えたところで右折して線路をくぐり街道にでます。左折して榛原方向に向かいます。右に大きく蛇行したあと国道165号線に合流します。ここからは榛原まで国道を歩きます。12時05分、室生村から榛原市に入りました。

途中、葛神社があったり、山辺赤人の生誕地?らしい山辺三なんてところを通りますが国道沿いでは情緒がありません。市街地に近づく頃右手に以前登ったことのある額井岳がきれいです。山部赤人の墓があったことを思い出しました。

初瀬額井岳 初瀬石道標 初瀬旅館
額井岳 右いせ 左あおやま の石標 本居宣長ゆかりの「あぶらや」


市街地手前で街道は右に分かれます。165号線を越えてすぐ榛原駅の近くで、本居宣長の宿として有名な「あぶらや」の前で伊勢本街道にぶつかります。左折すれば伊勢へ、右折すれば初瀬方向です。角の古そうな洋館の前に大きな道標があり「右いせ道、左あお越え道」と彫られています。「あお越え」とは青山峠越えを指すのでしょう。

初瀬石標 初瀬長谷寺へ 初瀬天満宮
右いせみち 左あおこえ道 西峠から長谷寺への静かな街道 与喜天満宮への階段

左の伊勢道は9月に、右の初瀬道は3月に歩いています。今日は初瀬街道の最終日なので長谷寺まで歩いて終わることにしました。右折して上町商店街を抜け165号線に合流して左折、西峠に着いたのは13時10分頃です。2時間歩いて疲れたし、お腹も空いてきたので峠のレストランで昼食休憩しました。

13時50分西峠の交差点を渡り、165号線沿いに初瀬に向かいます。3月に通ったときは長い登りでうんざりしましたが今回はくだりです。登りと降りでは見えるものも違います。前回は気がつかなかった石仏なんかが見えてきます。ときどき国道から少し離れると嘘のように静かになります。

初瀬天神社 初瀬遠望 初瀬某神社
与喜天満宮だったかな? 長谷寺の社殿が見える。 由緒ありそうな神社 長谷寺への途中。

50分ほど歩くと右側に長谷寺近道と案内があり、そこを登ります。10分程で長谷寺の参道に出て右折すると与喜天満宮への長い階段があります。その階段を登り天満宮にお参りしました。左に道をとると長谷寺です。長谷寺到着は15時5分でした。仁王門から本堂へは国宝の回廊式399段の石段が有名ですね。でも今日は入山せず、門前で少し休んで駅に向かいました。駅までは20分ぐらいです。左上の写真は参道から仁王門を見ています。

初瀬参道 初瀬門前町
長谷寺の山門付近 近鉄 長谷寺駅へ 初瀬新聞舗とか。

長谷寺のあるこの付近の地名を初瀬というんです。
だから初瀬街道。
最終でした。