伊勢別街道
2/15/03 天気晴れ 気温10度 メンバーKさんと二人
伊勢別街道は東海道関宿の東の追分で分かれて、芸濃町の椋本や高田本山のある一身田などを通って津の江戸橋で伊勢街道と合流する22キロほどの短いが面白い街道です。
今日は名古屋から若くチャーミングなKさんが参加するというので勇んで出かけました。
コースは近鉄の江戸橋駅を起点に関宿へ戻ることにしました。旅のゴールは宿場町関の雰囲気がふさわしいと思ったからです。
朝9時に江戸橋の合流点である常夜燈を出発します。
この辺りは車も多く落ち着いて歩けませんが、近鉄の線路を渡ると旧道に入るので静かな道になります。
五六橋という面白い名前の橋を渡って、又車道に合流し、浄土真宗高田派の総本山専修寺へは伊勢鉄道を渡って3キロほどです。
壮大な本堂は大修理の最中でした。
高田本山は私の家の宗派らしいのですが、昔、曾祖父さんか爺さんが京都へ出てきたので、私は西本願寺だと思っていました。
|
|
|
|
江戸橋のスタート地点 |
一身田の民家 |
高田本山専修寺 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
窪田宿辺りの常夜燈 |
ぜにかけ松 |
|
|
|
|
かどや |
椋本の関標 |
椋本の大椋 |
![]() |
|
|
横山池から鈴鹿山脈 |
林の看板 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
関宿の保存された町並み |
関の小万の墓にお参り |
追分には鳥居や一里塚跡・石標などがあります。ここから京都方面へ1.8キロ「西の追分」までが関宿で、町並みの保存が行われ、まるで時代劇の昔の宿場町を見るようです。「関の地蔵さん」や「関の小万の墓」など見る物もいろいろ多いようで、観光客も結構歩いています。