和歌山別街道(飯高町粥見〜勢和村〜多気町野中)
2/11/04 メンバー単独 天気晴れ 気温12度
建国記念日の今日、お天気も良さそうなので、以前から歩こうと思っていた和歌山別街道に出かけました。
先日歩いたばかりの和歌山街道、飯高町の粥見から勢和村を経て多気町の野中までの20キロ一寸です。野中からは熊野街道伊勢路に合流し田丸に通じます。更に田丸では大阪からの伊勢本街道とも合流して伊勢神宮に向かいます。
途中、勢和村には丹生太師、多気町には近長谷寺(きんちょうこくじ)があります。
通い慣れたバスは10時に粥見神社前につきます。ここの石の道標が分岐点で、ここからしばらくは国道368号線に沿って歩きます。
烏岳への登り口などを見ながら東へ35分ほど歩くと桜峠があり、ここからは勢和村です。20分ほど降ると車川への分岐道路があり、そこに「ふれあい窯」というポケットパークがありました。(写真右)
焼いてはいなかったのですが薪がたくさん置いてありました。四阿もあるので休むにはいいところです。途中、梅の木も咲き始めていました。
上出の集落では国道から左に分かれ、集落を過ぎて国道を横断して中出の集落に入ります。そのまま国道の南側を朝柄川に沿って歩くと下出に入り、勢和村役場が川向こうにあります。
狭い街道をそのまま進むと古江の集落に入ります。ここの町並みは街道の面影が残る立派な民家があります。(写真左下) 集落を抜けるころ、本日始めての道標がありました。近畿自然歩道の道標で左丹生太師・右栃原駅です。
11時50分頃です。左にとり国道を渡り、櫛田川沿いの道に入ります。県道421号線です。丹生太師も近いのですが12時を過ぎ空腹になったので、道の右側を一寸登って眺めの良い場所で弁当を広げました。水はありませんでしたが立梅用水らしい水路がありました。烏岳や白猪山がきれいに見えていました。
20分程休憩して12時半に歩き始めました。丹生太師に近づくにつれて、二体の首無し仏やいろいろの石仏などが現れます。バス停があったので覗くと1日4本でした。
丹生太師の手前で県道から分かれ左に入ります。石仏群や西村家などを見ながら石標により直角に曲がって丹生太師の神宮寺についたのは13時です。弘法大師建立と伝えられるこの寺には、立派な仁王門や七堂伽藍があり、10分位お参りしました。隣に丹生神社もあります。