
2006年7月17日(月)
今日の楽しみは白神山地のブナです。世界遺産にも登録された原生林です。
まずは近くの十二湖に向かいました。
十二湖は宿から15分位、十二の小さな湖が点在します。
我々は駐車場に車を止めて2つの湖を見たのですが、やはり原生林の中を歩いて探索しないと良さは解らないようです。
左の写真は十に湖の一つです。名前は忘れました。
次いで、白神ラインを走ってブナの巨木マザーツリーを見に行きました。いよいよ世界遺産の白神山地と期待は高まります。
世界遺産の白神山地は青森県と秋田県にまたがる日本海側の森林です。観光客が訪れるマザーツリーは含まれていません。暗門の滝も心臓部ではなく指定地域の外側にあるバッファーゾーンにあるみたいです。心臓部に入る方法は知りませんが一度研究してみたいものです。
 |
 |
 |
天狗岳(左手前)や白神山(雲の中) |
マザーツリーと自然探索路の入口 |
樹齢400年のマザーツリー |
さて、白神ラインは青森県の日本海側、JRの岩崎駅あたりから弘前を結んでいます。世界遺産の北側を通って、途中、マザーツリーや暗門の滝があります。
山中は殆どが砂利道で、岩崎から1時間半近く掛かって天狗峠展望所、更に1時間でようやく津軽峠です。マザーツリーはここから徒歩3分です。樹齢400年の巨木ですが、これをわざわざ見にくるのももったいない。やはり、ここから暗門の滝まで4時間の自然探索をすべきでしょうね。
 |
 |
 |
自然溢れる暗門の滝への遊歩道 |
お猿が居たりします |
進むにつれて人一人の幅になる |
我々は通り道なので問題ありません。一寸見学して、暗門の滝へ向かいました。30分かけて11時半にアクアビレッジに到着です。
食堂で700円のラーメンや山菜そばを食べて滝見物に出発です。水量豊富な川沿いを1時間の散策で第3の滝です。途中の自然は素晴らしく、歩く価値は十分にあります。お猿が居たり、雪渓が残っていたりしました。第2、第1の滝へは一寸急な登りになりますが、歩道の整備が行われており危険は有りません。
 |
 |
 |
第3の滝、ここで引き返す人も |
第2の滝 |
最終第1の滝 |
歩道の整備に感謝して、募金が行われていたら協力しましょう。
右の写真は第一の滝の上です。
こんなトンネルを掘るのは大変だったでしょう。
2時過ぎには出て、途中、西目屋村役場近くの「しらかみの湯」で汗を流していると猛烈な雨が降ってきました。今回はほんとに天気に恵まれた感じです。
4時半過ぎに空港に着き、7時45分のフライトまで時間は十分です。三内丸山遺跡も十分行けたかも知れません。
有り余る時間は当然食堂で使います。青森の名物の「田酒」を飲んだり「ホタテ」を食べたりして、あっという間の3時間でした。充実した3日間でしたね、来年の東北遠征が楽しみです。