大台ヶ原
4/27/03
メンバー Tちゃんと2人
前日は熊野灘でダイビングをして、近くの農村公園でキャンプしました。
すき焼きを食べて、焼酎を飲み、良い気持ちで寝たのですが、翌日の朝食用に取って置いたすき焼きの残りをお猿に食べられてしまった(笑)。
夜中に何か引きずるような音がして、Tちゃんは眠れなかったらしいが、私はすっかり熟睡して解らなかった。
明くる朝起きると、すき鍋が遠くにあり、舐めたようにきれいになっていた。仕方なく出発すると、崖の上に10匹以上の猿がこちらを見てお礼を言っていた(笑)。
国道169号線で池原のスポーツ公園を経て、川合で右折、北山宮を経て小処温泉に向かいました。一寸朝風呂でもと思ったのですが、営業時間が11時からでした。引き返そうかと思ったのですが、地図をよく見ると林道が大台ヶ原ドライブウエーに抜けられるみたいだ。ということで行ってみました。
林道は狭いけれど舗装されていて、なんとかドライブウエーの中程に出ました。
ゴールデンウイークでしたが朝の9時に駐車場に着きスムースでした。20円でマップを買い、早速出かけました。秀ヶ岳−正木ヶ原−大蛇ぐら−シオカラ谷の東大台のフルコースです。
駐車場から1690mの秀ヶ岳山頂までは40分です。頂上近くには木の階段があり、頂上には立派な展望台ができていました。尾鷲湾から大峰山脈まで快晴にも恵まれて360度の大展望です。正木ヶ原方面へは立派な木の道が出来ていて、これもびっくりしました。正木ヶ原には相変わらず鹿が居ました。
 |
 |
 |
秀ヶ岳の頂上近く |
頂上から大峰方面 |
トウヒの枯れ木と階段 |
写真のように枯れたトウヒが有名な風景ですが、笑い事でなく森林の復元を図って居られるようです。
尾鷲辻−牛石ヶ原を過ぎて大蛇ぐらに向かいます。頂上から1時間20分ぐらいでしょうか。何百メートルも切れ落ちた大蛇ぐらからの展望もまた素晴らしいです。しばしこの世を忘れさせてくれます。
この下は東の川(うのかわ)と言って、一寸上級者向けの沢登りの秘境があります。
学生の頃、テント担いで3泊4日で遡行したことを思い出しました。11月なのに滝壺に転落して、助かったものの、着替えるまでの寒かったこと。今でも冷や汗ものの思いでです。
 |
 |
 |
鹿はいっぱい居る |
大蛇ぐらは東の川まで切れ落ちて居る |
シオカラ谷 |
大蛇ぐらからシオカラ谷への下りは石楠花の群生がすごいです。行ったのが4月27日で花はまだでしたが、5月末か6月始めなら素晴らしいでしょう。ただ、ここからシオカラ谷までの下りは結構辛い道です。シオカラ吊り橋へ出たら小休止すべきでしょう。冷たい水で顔でも洗えば、これまでの疲れが癒されます。吊り橋付近の河原は休憩に値するのどかな場所です。
冷たい水で喉をうるおして、駐車場までの登りが一苦労です。コースタイムの20分ではとても無理かなという感じです。這々の体で駐車場に着き、名阪の針のインター経由で帰ったのですが、眠くて困りました(笑)。