白猪(しらい)山(820m)
3/4/06 天気晴れ、気温14度位、風弱く、メンバー単独

白案内図白猪山は堀坂山(757m)、局が岳(1029m)と共に、伊勢三山と呼ばれるそうです。
先日烏岳へ登ったとき、局が岳と堀坂山はとりわけよく見えていました。

それで行ってみたくなったのですが、伊勢三山の真ん中にある白猪山にまず行くことにしました。
白猪山は三重県松阪市飯南町にあります。
和歌山街道を歩いたとき、柿の実と山肌のコントラストが良くて、一度登ってみたいと思っていました。

長島から松阪インターまではゆっくり走って1時間です。通勤割引を使って1050円です。
9時20分頃松阪インターを出て南下、166号線を大石(おいし)町へ向かいます。
途中、不動院は立ち寄っても良いところです。

不動院からすぐに白猪山登山口の案内で右折します。インターから20分です。
ガイドブックによると、都集落の奥まで車で入り駐車もできるとのことですが、都集落の中を歩くのも推奨しています。
私もアプローチを楽しむ方なので、右折してすぐ駐車場を探しました。

すると、すぐ消防団の倉庫があり、白猪山登山の案内図があり、広い駐車スペースがありました。
案内図の説明にも「なるべくここに駐車してください」とあったので早速駐車しました。9時45分頃です。
案内には登り2時間30分、降り2時間をみてくださいとある。

身支度を整えて9時55分に出発、1〜2分で矢下道との分岐、また2分で大日堂があり、ここで大城道と分岐する。
かまわず都ルートを辿ると白猪山が見えてくる。集落は思ったより開けていて、山里の面影はあるものの、そんなに鄙びた感じはしない。
白大日堂 白都集落 白ダム
大日堂、ここから大城道が分かれる 都集落から白猪山、天気も良い このダムから林道になる

都集落の道は舗装道路だが、なかなかの登りで暖かい日差しの中汗がでてくる。
35分歩いてダムがあり、ここが登山口で林道に入る。標高280mとのことなので、駐車場が50m位と思われるので230m登ったことになる。

そこから10分ほど林道を登ると最後の民家があり、犬が3匹繋がれている。民家から2分程で大城道と合流し、ここからが山道となる。
うららかな春の日差しに誘われたとみえて、ウグイスもぴょんぴょん枝から枝へ飛び跳ねている。
針葉樹林を抜け、一寸だけ広葉樹林になってすぐ標高500mの案内がある。炭焼き跡の広場で11時から10分休憩する。
白最後の民家 白ウグイス 白雪
最後の民家 ウグイスだと思う 日陰には雪が残っている

10分ほど急登すると矢下道との合流点で、標高も600m。この辺りから少し雪も残っている。
足も疲れてくるが頑張って登る。20分ばかり頑張ると標高730m二の峰にでる。夏明道との合流点で、展望の良い丘があり、石尊大権現の社殿もある。

ここまで誰にも逢わなかったが、ここには団体の登山者が休憩していた。夏明道から登ってきたらしい。11時40分なので、とりあえず頂上を目指すことにする。頂上まで400mの案内がある。

10分の急な登りで稜線に出る。左には展望台、右に1分で白猪山の頂上です。
頂上にも20人ばかりのグループが弁当を食べていた。寒い寒いと震えているおばちゃんも居る。
白堀坂山
白山頂
白局岳
堀坂山方面 頂上付近の景色 局が岳、右奥は三峰山、左奥は大台か

頂上からの展望もなかなか良い。北から南東方向の展望が開けている。堀坂山はすぐ近くで、松阪・津方面の景色と伊勢湾方面の景観がなかなかです。今日は天気も良いし眺めも素晴らしい。

引き返して、先ほどの展望台に登ると、ここからは南東から西の展望が開けていた。櫛田川や先日登った烏岳などは眼下に広がります。
西には局が岳の鋭鋒がそびえ、その右手の白い峰は三峰山でしょう。素晴らしい眺めです。
10分ほど写真やビデオを撮ったあと、先ほどの二の峰に降りました。

大権現の社殿の前をお借りして昼食にしました。コンビニ弁当と定番の鬼殺しをストローですすってほろ酔い加減です(笑)。
食後、二の峰に行き、春の日差しの中、15分ほどうたた寝をしました。
白神社 白弁当 白烏
石尊大権現が祀られている 弁当、みそ汁、鬼殺しです(笑) 左手前が烏岳、奥は?

再度展望を楽しみましたが、烏岳の南方に連なる峰峰は大台ヶ原方面なのでしょうか。
50分ほど、ゆっくり休憩して降りに入ります。その間降ってきたグループは皆、夏明道のほうへ行きました。最短のルートなのでしょうね。

白大城道下りはゆっくり歩きましたが、それでも大城分岐まで30分です。登りの半分ですね。
帰りは、都集落を通らず、大城集落にしてみました。広い舗装道路で、なんだと思いましたが、すぐ風情のある林道になりました。郵便配達のバイクとすれ違いましたが、すぐ引き返してきました。私の側でバイクを止め「山は一人なんですか?」と話しかけ去っていきました。

都道より少し遠回りかもしれませんが、道としてはずっと風情があります。
分岐から30分で、前の大日堂にでました。

ここから駐車場へは5分と掛かりません。
中高年登山には格好の山でした。