木曽古道全図
木曽古道
2009年9月5日


前回6月に中山道の須原宿から上松宿を歩いたとき、途中に木曽古道の案内があった。
魅力溢れる名前だが、そのときは先を急ぐ途中でもあり、そのままになった。

その後調べてみると中山道ができる以前の古道で、木曽谷の南北を繋ぐ道だったらしい。当時は橋を架ける技術がなく木曽川の支流も渡るためには上流の川幅が狭くなった地点でしか渡れず、このような山に分け入った道になったらしいというようなことが上松町のホームページなどで解ってきた。

今回その木曽古道を歩いてみるのですが、上松町のホームページによると萩原沢の丸木橋が流され渡れないという。一寸不安のスタートですが、膝位なら水に入って渡ろうと覚悟して出かけました。

今回は趣味人クラブの「山登りハイキング」のコミュからTさんとKさんが参加です。

JR中央線の倉本駅には10時57分頃着きました。ここは中央アルプスの空木岳の登山口と案内がある無人駅です。木曽川沿いの国道19号線の一寸高台にあります。身支度を整えて11時5分の出発です。

木曽古道上り口のある神社までは20分、前回歩いた中山道を国道に出入りしながら歩きます。この辺りの集落は湧き水が豊富らしく野菜洗いなど生活に使われているのは羨ましい光景です。

木曽古道381 木曽古道383 木曽古道386
倉本駅から19号線と木曽川を見る 湧き水が生活に使われている ここから木曽古道に入る

古道に入り国道沿いに高台を少し歩き、民家の庭を通り過ぎて少しした所から右に分かれて登りになります。木曽古道は中部北陸自然歩道に指定されているらしく、案内も完備され、道も整備されています。

木曽古道389 木曽古道390 木曽古道392
古道はあまり踏まれていない 親切な看板が始まる 右に分かれ登っていく

これなら案外楽かもしれないなと気も緩みがちです。古道を降ってくる地元のお婆さんに、「阿弥陀堂までこの道で行けますか?」と尋ねると、「20年前は行けたけど、今は無理じゃないか。萩原沢は渡れても、その先の登り道が無くなっていると思う。」という厳しいご返事。
俄然、前途に暗雲が漂います。まあ一応行って見て、駄目なら林道で迂回するのは当初からの計画です。

木曽古道394 木曽古道396 木曽古道397
中部北陸自然歩道の案内 道も整備されている 超健脚コースの説明

古道が1回目の林道に出て向こう側に続くように地形図はなっていますが、現実は出てすぐUターンしていました。このため一寸とまどって道を探すのに時間をくいました。12時頃です。そこの案内には阿弥陀堂までの古道は超健脚コースなので、林道で遠回りするよう薦めていました。

2回目の林道に出会い、萩原沢を挟んで阿弥陀堂のある東野方面が見える場所で昼食休憩にしました。東の方角には鋭い峰の山々が見えますが、中央アルプスの稜線のようです。12時20分から45分まで休憩しました。

ところで今日はKさんの調子が良くありません。ここから林道で倉本駅へ引き返すと申し出がありましたが「せっかく来たんだから行きましょう。ゆっくり行きますから。」と引き止めました。

木曽古道403 木曽古道406 木曽古道408
ここから萩原沢へ降る 中央アルプス 空木岳への稜線か 萩原沢へ降る

あまり踏まれていない道を10分一寸下ると広い道に出ました。左折して沢に向かいます。砂防ダム工事の道のようでした。沢に出ると、一寸上流の向こう岸に木の梯子があり、古道があるようでした。沢の水量も少なく、石伝いに充分渡れます。大雨の後など水量の多い時は駄目ですが、通常なら渡れるでしょう。

木曽古道410 木曽古道413 木曽古道414
工事用道路か 向こう岸に木の梯子 沢も充分渡れそう

13時丁度に沢を渡り、登りの古道に取り付きます。これも問題なく道は明瞭です。

木曽古道415 木曽古道417 木曽古道420
渡渉付近から上流を見る 対岸の古道取り付き 竹やぶを越えれば東野です

急な登りを15分で東野(とうの)の集落に出てきました。今は林道が出来て下界との行き来も簡単でしょうが、昔は隔絶された世界だったろうなと想像させる鄙びた集落です。家の中で家畜も飼っているのか大きな家が目立ちます。

木曽古道422 木曽古道428 木曽古道427
東野集落 大きな立派な民家 阿弥陀堂

その一角に阿弥陀堂がありました。何時ごろ出来たのか解らないようですが、木曽古道の頃から有って、文化初年(1804年)に火事で焼け、再建されたそうです。

木曽古道429 木曽古道430 木曽古道433
阿弥陀堂の龍の彫り物 かすかな案内の場合もある ロープ伝いの道もある

13時20分、阿弥陀堂を後にしました。すぐに地形図とは異なる萩原沢の支流のほうへ木曽古道の案内がありました。地形図では沢の右岸を登りますが、現実の案内は左岸を登って行きます。

一寸解りにくい案内があったり、ロープの張られた急斜面の道があったりしますが、適当な間隔で案内があるので迷うことなく古道を辿ることができます。

木曽古道439 木曽古道440 木曽古道443
快適な古道です 支流の沢が見えてきて 渡ります

支流の沢で喉を潤し、快適な古道を1時間弱歩いた所で、上松まで5.8キロの案内があります。地図上で後150mほどで林道に出る辺りです。ここで遅れ気味のKさんの疲労回復の意味もこめて30分の大休止をとりました。

木曽古道446 木曽古道448 木曽古道450
この辺でも携帯は入る 30分の大休止 林道から最後の登りへ

2時45分に出発、5分で予想通り林道に出ました。古道はここからまだ少し登るので、Kさんは林道でショートカットしてもらいます。
古道は50m位登って1119m地点が今日の最高地点です。国道が680m程度なので標高差は440mということですね。

木曽古道452 木曽古道454 木曽古道456
最後の登り 今度は降り 石畳風もある

25分ほどで林道に戻ると、そこは風越山の登山口でKさんが待っていました。ここからはまた3人一緒に古道を降ります。

木曽古道458 木曽古道462 木曽古道464
風越山登山口との分岐 どんどん降る

20分一寸降った3時37分に吉野の集落に出てきました。ここは奈良時代の記録にも荘園があったと出てくる古い集落だそうです。

木曽古道465 木曽古道466 木曽古道471
集落直前 熊注意 もう遅い(笑) 吉野の集落が見える 日に3回コミュニティーバス 土日休み

振り返ると風越山が見え、その後に鋭鋒が見えますが、方角的には中央アルプスの宝剣岳あたりです。

木曽古道473 木曽古道475 木曽古道478
直線の農道 風越山 宝剣岳付近か

直線の農道を下り、右折して新しくなった吉野橋を渡ります。4時15分には以前歩いて見覚えのある中山道の桂の大木に合流しました。

木曽古道479 木曽古道480 木曽古道485
庚申信仰はここにも 新吉野橋 振り返る 中山道に合流

江戸時代の建物が残る越前屋の角を下れば木曽川の寝覚の床に出ますが、今回はパス。
上松での冷えたビールが目にちらついています(笑)。

木曽古道487 木曽古道490 木曽古道496
ここを入れば寝覚の床へ 諏訪神社の祭礼 馬刺しは信州の名物

今日が祭礼という諏訪神社の前を通って、上松駅到着は4時48分でした。
電車を1本遅らせて、駅前の食堂で一杯飲もうということで、意見は一致しました。こういう話はよくまとまります(笑)。

駅前のこの食堂は値段も手頃、料理も豊富でお奨めです。
冷やっこ100円は感動的な値段です(笑)。