2008年11月16日
細久手宿〜大湫(おおくて)宿

今日はマスターズ山歩会の例会で中山道を歩いてきた。
雨模様で中止かと思ったが実施だった。
9時の瑞浪行き快速の車中で待ち合わせ、瑞浪到着は9時45分。
タクシーで細久手まで送ってもらう。大黒屋の前まで3400円程度だった。
こんなとき5人も居ると安く済む。一人だとためらうところだ。
雨が降っているので公民館の軒下を借りて雨具を身につける。
大黒屋さんは今でも旅館を営業しているそうで、次回一人で来るときは宿泊して
みようかと思う。
10時25分、大黒屋さんの前を出発、大湫宿に向かう。
標高も500m位あるのか、雨の中に雲海が見えるような景色もありました。
舗装道路を20分歩くと奥之田の一里塚跡がありました。
道の両側にきちんと残っているのは珍しいですね。
 |
 |
 |
平日はコミゥニティーバスもある |
道の両側にきちんと残っている一里塚跡 |
弁天池 |
更に20分歩くと弁天池でした。
雨宿りしながら休憩していると、タイツを履いた高齢者集団が通り過ぎて行きました。
中山道を走る会みたいなのがあるのでしょうか。
 |
 |
 |
ここは右に降るのが中山道 |
北野神社参道 |
北野神社本殿 |
11時15分頃出発すると、すぐ道が左右に分かれます。
大きな案内が左を示しているので、そちらに入り、北野神社を目指しました。
でもこれは中山道ではなく、東海自然歩道でしょうね。北野神社を見せたいというたくらみですね(笑)。
ともかく30分ほどで北野神社です。
本殿は一寸奥まっていますが、せっかく来たのだからお参りしました。
そのまま道なりに歩くとまた中山道に戻ります。
 |
 |
 |
北野集落辺りを歩く |
八瀬沢で地道になる |
石畳が出てくる |
2009年2月14日は北野神社に寄らず中山道を歩きました。
その写真を載せます。
八瀬沢の集落入口で道は舗装道路と分かれて地道になります。
石畳になり、一旦舗装道路に出ますが、そこにトイレがあり、琵琶峠の案内があります。
石畳を登り始めるとすぐ八瀬沢の一里塚跡です。ここも両側にきちんと残っています。
珍しいですね。
 |
 |
 |
琵琶峠の説明 |
立派な石畳 修復されたか |
八瀬沢の一里塚跡 |
 |
 |
 |
琵琶峠 |
琵琶峠の馬頭さん |
東の登り口 |
この日はJR東海のさわやかウオーキングが開催されていて、釜戸駅から大勢のウオーカーが来ていました。
一里塚から10分ほどで琵琶峠です。
峠の一寸上に展望台があり行きたかったのですが、私一人遅れていたし雨も降っていたので次回にしました。
2009年行きましたが、特に展望はありませんでした。文学碑がありました。
 |
 |
琵琶峠の上の文学碑 |
釜戸駅付近の蛙岩(付録) |
 |
 |
 |
石畳は有名らしい |
大湫宿入口の高札場跡 |
大湫神明神社の大杉 |
峠から10分も降れば車道です。
大湫病院の前を通って10分一寸歩けば大湫宿の入口です。
ここを右に行くと釜戸駅で60分の案内がありました。
左に高札場跡を見ながら直進すると大湫宿に入ります。
神明神社の大杉にまず目を奪われます。
次に脇本陣の建物です。虫篭窓の建物が残されていました。
 |
 |
 |
脇本陣の建物 |
鮎の塩焼き |
お世話になった中山道GC入口 |
今日はさわやかウオーキングがあるとあって、出店や試飲などあって賑やかでした。
鮎の塩焼きでビールを飲みたかったのですが、今日は近くの中山道GCで入浴をお願いしていました。
風呂上りのビールということで、ここはぐっと我慢で素通りしました(笑)。
中山道目次へ
大湫宿〜大井宿へ