中山道 中津川駅〜南木曽駅
2016年5月8日
今日はやまびとの例会で中山道を歩きました。
中津川駅から落合宿、馬籠宿、妻籠宿と歩いて南木曽駅まで20キロほどの人気のコースです。

メンバーは10名、9時過ぎに中津川駅に到着しました。
中津川駅から木曽路の入口まで北恵那交通のバスがあるようですが、健脚のやまびとメンバーなので歩きます。
駅前広場の木曽五木や栗きんとん発祥の地の碑を見て9時15分に出発し、駅前通りを5分ほど歩くと中山道です。

左折して3分で茶屋坂です。(写真上)階段と陸橋で道路を横断して中山道に入りますが、路面がカラー舗装してあるので判り易い。

 |
 |
 |
9:24 茶屋坂か歩いてきた中山道望む |
9:29 尾州白木改番所跡 |
9:49 小さな峠で |
まあ坂は2〜3分で登れます。振り返ると今歩いてきた中山道が一望できます。すぐに尾州白木改番所の石碑があります。尾張藩は木曽五木の領外への搬出を厳しく取り締まったそうです。国道19号線は下を潜ります。
子野の石仏群などを見ながら小さな峠のような場所に出ました。中津川駅から2キロも歩いたかなという感じです。
すぐに子野の一里塚跡跡があります。
 |
 |
 |
9:51 子野一里塚跡 |
10:02 坂道を下る |
10:26 落合宿本陣跡 |
与坂の立場跡を過ぎ、右手に恵那山を見ながら歩くと前方が大きく視界が開けます。国道19号線に向かって街道は下って行きます。
国道19号線を一旦越えて、少し回って又引き返すように戻ってきます。戻って5分も歩くと落合宿の入り口で、小公園があります。
右折すると落合宿の本陣があります。秋葉の常夜灯で左折し2〜3分すると県道7号線です。落合川に沿って馬籠宿に通じています。
 |
 |
 |
10:31 中央自動車道を見ながら県道を渡る |
10:34 落合川を渡る |
10:37 梵天山696mかな |
右手に中央自動車道の落合橋を見ながら県道を横断して下って行きます。街道もここで落合川を渡ります。渡っていよいよ馬籠宿への登りに入ると、左前方になだらかな山が見えます。地図で調べると梵天山のようです。
 |
 |
 |
10:47〜54 医王寺で休憩 |
10:59 落合の石畳 |
11:20 新茶屋に到着 |
10分少々登ると山中薬師を祀る医王寺に着きます。ここで小休止しました。本堂に地元の小母さんが居られて甘茶を接待してもらいました。砂糖は入っていないそうですが、非常に甘くて、これが本当の甘茶かとびっくりしました。
お寺を出て5分で落合の石畳の入り口に着きました。この石畳を20分登ると新茶屋があります。ここには一里塚跡と民宿、そして有名な「是より北、木曽路」の石碑があります。中津川駅から2時間ですね。仲間の一人Gさんが一寸体調不良のようで心配です。
 |
 |
 |
是より北木曽路の碑 |
11:27 夕日百選か |
山口村マンホールカバー |
新茶屋から少し登ると正岡子規の句碑がある小公園がありますが、この辺りは夕日百選に選ばれるスポットだそうです。
これから行く馬籠を含む山口村は平成17年に長野県から離れて岐阜県中津川市と合併しました。県を跨ぐ合併は珍しいと話題になったものです。
 |
 |
 |
カップルの道祖神 |
11:44 夜明け前の碑 |
馬籠城跡から馬籠宿 |
でもカップルの道祖神を見ると信州だなあと思わせられます。新茶屋から25分ほど、荒町に諏訪神社があります。その境内に島崎藤村の夜明け前の碑がありました。この辺りは昔、馬籠城が有ったそうです。馬籠宿も見えています。
 |
 |
 |
11:53 馬籠宿に到着 |
馬籠宿中心部 |
12:05〜37 信州そばで昼食 |
10分ほどで馬籠宿に到着しました。黄金週間は避けたのですが、まだまだ多勢の人です。白人の姿も多く、中国人も含めて国際色は豊かですね。
混雑を避けて、宿の一番上まで登って蕎麦屋さんに入りました。
ざる蕎麦950円でした。2枚有るし、まあまあですね(笑)。
妻籠宿へ