高宮001中山道 武佐宿〜高宮宿

2016年9月22日

今日は山歩会の中山道2回目です。
台風16号が過ぎ去った後も、秋雨前線が残って天気は雨予報です。

朝起きても土砂降りで、あちこちから今日はやるのかと問い合わせが入ります。

滋賀県の彦根や近江八幡は午後3時頃まで曇りの天気予報を信じて出かけることにしました。

7時32分、名古屋発の快速で米原乗り換えで近江八幡が9時07分。
9時12分発の近江鉄道になんとか間に合って、武佐駅に17分に着きました。

高宮803

工事関係の人が5人ほど降りたが、訊けば東京から来た中山道歩きの人だった。交通安全のための服装でした。

高宮807

9時20分に雰囲気のある武佐宿を歩き始めました。右上の写真は本陣跡です。

高宮002

高宮809 高宮816 高宮821
雰囲気のある武佐宿 9:51 泡子地蔵 老蘇の中山道

高札場跡とか本陣跡とか見ながら15分ほど歩くと武佐神社がありました。その先が工事で通行止めです。廻り道をして工事個所を回避、また街道に復帰します。
すると左側に泡子地蔵がありました。旅の僧に惚れて、飲み残しのお茶を飲むと赤子が生まれた云々という謂れがあるそうです。

西生来から老蘇という集落に入ります。いろいろ謂れがありそうな名前ですね。
マンホールの蓋にはANZUCCIとあります。これで安土と読むんでしょうね。ここは安土城の近くです。

高宮824 高宮832 高宮836
安土の人孔鉄蓋 10:21 奥石神社 10:39 国道8号線から分かれる

奥石神社と言う立派な神社を過ぎると8号線に合流します。新幹線も並行して走っています。国道歩きを回避して新幹線の西側を歩きました。
10分でまた国道に合流し、すぐまた左に分かれました。

旧道は10分でまた国道を渡りますが、その手前に清水鼻の名水というのがあり、小休止しました。
8号線を渡ると「てんびんの里」という大きな石碑があります。昔、天秤棒に商品をぶら下げて各地を売り歩いた近江商人の里、五箇荘です。

高宮840 高宮842 高宮845
10:50 清水鼻の名水 8号線を渡る 11:00 てんびんの里

高宮003

高宮847 高宮851 高宮853
中山道 灯の路 京町屋の保存 常夜灯

この辺りは近江商人発祥の地の一つで、豪商の屋敷跡もいくつか在り、ひな祭りが有名です。「中山道 灯の路」という幟が多く有り、9月24日がイベントの日のようでした。新しく町興しに考えたのでしょうか。

高宮854 高宮858 高宮861
11:26 五個荘の大きな絵図 茅葺の新築? 左いせみち ひの 八日市

五箇荘を通り抜けて愛知川へ出る手前に、右後方から道が合流し、大きな石標があります。左いせみち右京みちと刻まれています。
ここは過って自転車で走った御代参街道と中山道の合流点でした。伊勢神宮から東海道の土山へ来て、多賀大社へ参る御代参が、草津を経由しない近道として使ったのがこの道で、土山から日野・八日市を経由して、五箇荘で合流しました。
ここ
高宮867 高宮870 高宮871
11:52 愛知川を渡る 12:04 愛知川宿入口 愛知川宿

愛知川を御幸橋で渡って10分、右手に愛知川宿の門構えの案内があります。12時でお腹も空いています。日本料理屋さんもありますが、一寸高級なので8号線に出てラーメン屋さんに入りました。1時に街道に復帰しました。

沓掛を過ぎ、歌詰橋で宇曽川を渡ると、江州音頭発祥の地の碑がありました。休憩所もあります。

高宮877 高宮882 高宮886
12:20--12:55 昼食 13:01 愛知川宿東の入口 13:24 歌詰花壇

高宮004

高宮890 高宮891 高宮894
13:30 江州音頭発祥の地 豊会館・一里塚跡? 13:44--51 i伊藤忠兵衛旧宅

すぐ近くに又十屋敷という看板があり、豊会館とか一里塚跡とか書いてあるが、入ったことがなく解らない。10分ほどで右手に伊藤忠兵衛旧宅がある。伊藤忠商事の創始者ですね。丸紅の創始者も親戚みたい。一寸中を見学する。

この辺り石畑集落で一里塚の里としてアピールしている。 四十九院という謂れありそうな交差点もあった。
尼子駅の近くで一寸休憩する。時間的に予定より30分遅れているので、今日の鳥居本までの予定を変更すべきか考えてみた。

高宮903 高宮907 高宮909
石畑の一里塚 14:11 四十九院 14:22--35 休憩地

高宮005

幸い雨もここまでは降っていない。でもこのままだと鳥居本到着は5時頃になりそう。3時以降は雨の確率が高いので、高宮で切り上げることにする。

高宮910 高宮911 高宮913
中山道の風情 尼子付近 14:40 おいでやす 彦根市 若宮八幡宮 産の宮

尼子駅の近くは欅並木で石行灯が配置され、中山道の気分を盛り上げています。彦根市へ入ったようでした。
産の宮は南北朝時代の謂れがある安産の神様だそうです。

犬上川を渡る高宮橋は当時有料が常識であった渡し賃が無料であったため「無賃橋」と呼ばれた。

高宮915 高宮924 高宮925
15:03 無賃橋 15:12 多賀大社鳥居 高宮宿の雰囲気

高宮宿は多賀大社の門前町として栄えた宿場です。高宮上布という麻織物も名産だったそうです。提灯屋さんも雰囲気を盛り上げています。
鳥居から5分の角を右折して200mほど行くと近江鉄道の高宮駅です。

高宮929 高宮931 高宮932
15:20 高宮駅 高宮駅の画廊 高宮駅から多賀線が出ている

高宮934その直前に雨が降ってきました。でも30秒で駅舎でした。
高宮駅は無人ですが、画廊があったりして雰囲気を出しています。

またここから3キロ先の多賀大社まで2駅の多賀線がでています。

ぴったりのタイミングで雨を逃れ、彦根で恒例の反省会を行いました。

次回は10月2日の予定です。