中山道 垂井宿〜加納宿
2016年11月13日

加納001

山歩会中山道歩き5回目です。今日は垂井宿、赤坂宿、河渡宿(間の宿)そして加納宿の25キロほどでした。

加納002

加納852 加納853 加納854
垂井駅 8:51 街道に復帰 相川橋

8時45分頃垂井駅を出て50分には街道に復帰しました。すぐ傍が相川で、ここは昔人足渡しだたそうです。但し、特別な貴人の場合は木橋を架けたそうです。

加納857 加納858 加納859
相川の人足渡し 伊吹山が見える 8:56 美濃路との追分

伊吹山の頂上付近がちらりと見えます。渡ると美濃路との追分です。左が中山道で赤坂宿へ向かいます。
御坊道というのを過ぎます。この平尾御坊願證寺は一向一揆で有名な長島願證寺と深い関係があるそうです。

加納862 加納863 加納865
9:12 平尾御坊願證寺へ 9:23 一里塚跡 国分寺道

歩きだして30分、一里塚跡を過ぎます。すぐに国分寺道があります。美濃国分寺跡は公園に整備され、近くに大垣市歴史資料館があるそうです。
県道216号線を渡り、青墓宿へ入ります。

加納867 加納869 加納872
9:34 県道216号線 青墓宿へ 9:41 照手姫水汲み井戸

青墓宿は平安時代末期の東山道の宿場で遊女も居たらしい。熊野の湯の峰温泉で蘇生した小栗判官の女房として有名な照手姫も一時ここに売られていたとか。歩きだして1時間強、東海道線を潜りました。

加納876 加納878 加納882
東海道線を潜る 昼飯町の謂れ案内 10:04 昼飯大塚古墳

潜ると昼飯町です。善光寺如来を大阪から運ぶ人足が、ここで昼飯を食べたのが語源だそうです。近くに昼飯大塚古墳があります。
前回は気が付かなかったので、最近整備されたのでしょうか。

加納884 加納891 加納894
前方後円墳を実感 10:21 兜塚 赤坂宿

全長150mもある立派な前方後円墳で、珍しく上に登れます。近畿地方の古墳では滅多に登れませんよね。誰が埋葬されているのかは不明だそうです。
10時20分頃、赤坂宿に入ってきました。

加納900 加納902 加納903
古い街並み 10:31 石灰石運搬の線路か? 11:35 赤坂港跡

古い街並みも有り宿場の風情を残す赤坂です。東海道線の支線が入ってくる珍しい街です。美濃赤坂という駅があります。赤坂港という杭瀬川の水運を使った港も随分栄えたそうです。近くに石灰石の工場があり、鉄道が開通するまで使われたようです。

加納003

港を出て、一里塚跡など見ながら20分ほどで養老鉄道の東赤坂駅を通過、美江寺宿へ向かいます。

加納918 加納920 加納921
11:00 養老鉄道東赤坂駅 中山道七曲り 11:12 何の高架か?

この辺り県道156号線ですが、街道は県道から離れて何回か直角に曲がります。七曲りと呼ばれたそうです。道標を兼ねた聖観音が祀られていますがそこを左折して県道に向かい、コンビニで弁当を調達しました。11時30分、引き返してまた街道に復帰しました。

加納923 加納926 加納930
11:30 聖観音 道標 11:48 平野井川に出る 堤へ登る

聖観音から20分弱で堤防にぶつかります。平野井川で右折して堤防沿いに歩きます。堤防を登って行ったん下りますが、すぐまた堤防に登るのが正解のようです。一寸迷いましたが、堤防に登らず川沿いを次の橋まで歩きました。

加納931 加納934 加納941
12:04 この橋を渡る 12:12--12:44 小簾公園 揖斐川の堤防へ

橋を渡って10分弱で右手に小簾紅園(おずこうえん)という皇女和宮さま、縁の公園があります。そこの休憩所をお借りして昼食にしました。
皇女和宮はここ揖斐川の呂久の渡しを御座船で渡られたそうですが、その折、江戸へ下る寂しさを歌に残されています。

加納943 加納948 加納952
12:57 鷺田橋を渡る 13:16 巣南中学前の小公園 県道から分かれて美江寺へ

我々は鷺田橋で揖斐川を渡りました。渡ってすぐは左折できなかったにで、図の赤線のように街道に入りました。斜めの街道の道を進むと公園にぶつかります。
公園には中山道の宿場の石碑が立っています。そこを左折すると県道156号線ですが、図書館のまえですぐ右折して犀川沿いを北上していくのが中山道です。

加納004

加納954 加納959 加納963
13:35 千躰寺 美江寺千手観音像 美江寺宿本陣跡

千躰寺というお寺で右折する辺りから美江寺宿のようです。美江寺宿は本陣1軒旅籠11軒のあまり大きくない宿場だったようです。
千手観音堂や本陣跡を見ながら美江神社にぶつかります。

加納965 加納968 加納971
美江神社 13:52 樽見鉄道美江寺駅 本田代官所跡

神社で右折して5分ほどで樽見鉄道の踏切を渡ります。更に20分弱で本田代官所跡の案内がありました。この地域は江戸時代初期には幕府直轄領だったようですね。延命地蔵を過ぎ、糸貫川を渡る頃には大分疲れてきました。郵便局があり、今日は日曜日で休みなので駐車場で休憩しました。

加納973 加納976 加納979
14:15 延命地蔵 14:51 河渡宿一里塚跡 14:57 長良川畔馬頭観音

郵便局から1キロほどで河渡宿の一里塚跡です。河渡宿は間の宿ですね。長良川の堤防にぶつかり登りました。街道は堤防の下を歩いたかもしれません。
堤防の下に馬頭観音のお堂があります。長良川は昔どうやって渡ったのでしょうか。少し上流の鏡島弘法の辺りに小紅の渡しというのがありますが。

加納980 加納981 加納986
長良川 河渡橋 金華山が見える 15:11 鏡島へ

我々は河渡の渡しが有ったはずの河渡橋を渡って中山道に入ったのですが、裏街道の小紅の渡しは今も岐阜県の管理で営業しているそうです。
後で調べて知ったので後の祭りでした。河渡橋からは金華山も見え、岐阜駅付近の高層ビルも見えます。

河渡橋を渡って左折、鏡島弘法への道に入ります。

加納005

加納987 加納989 加納991
天神社 15:25 鏡島弘法入口 右が中山道

天神社はすぐありますが、それから12分ほど歩いて鏡島弘法です。ここを左折していくとお寺の裏に小紅の渡しがあります。
1分で街道は右に分かれます。分れて10分ほどで岐阜環状線です。右折すれば西岐阜駅ですが直進します。

加納992 加納994 加納995
15:35 西岐阜駅付近の県道77号線 15:51 東海道線 加納宿入口

もう一度県道を斜めに横切って街道は進みます。東海道線を潜って左折、10分ほどで岐阜西通りの信号を渡ると、加納宿の入り口です。
すぐに、加納宿西の番所跡があります。

加納996 加納998 加納000
16:08 加納宿 西の番所跡 岐阜駅の南を歩く 16:15 今日はここまで

加納0025岐阜駅の南側も再開発の兆しは見えますが、まだ立ち退きの話し合いが着いていないのか、数軒の民家や建物が残っています。

加納栄町4丁目の交差点で今日は終わりました。
この先に本陣跡などがありますが、それは次回に。

加納宿から鵜沼宿へ