初瀬街道 阿保宿〜三本松
11/30/03 天気 曇り時々小雨 メンバー単独

初瀬街道3
初瀬街道2

青山町の中心地「阿保宿」は伊勢参宮の旅人が青山峠を越える足場として利用し栄えた宿場町です。藤堂藩も商業の街として特別待遇をしていました。本居宣長の吉野紀行「菅笠日記」に当時の様子が詳しいそうです。

初瀬菅笠碑 初瀬阿保1 初瀬阿保資料館
菅笠日記の碑 延命地蔵と常夜灯 酒造所 若戎

 近鉄青山町駅には10時の到着です。駅前をまっすぐ歩き国道165号線に沿って流れる青山川を渡ります。さっそく菅笠日記の碑があります。
集落を貫く街道を少し歩くと前回参詣した大村神社の参道があります。旧街道の面影残す町並みを見ながら歩くと右手に延命地蔵と常夜灯があります。

さらに進んで川にぶつかるところに庚申碑があり、右折して常夜灯や地蔵群を見ながら安楽寺の前を通り左折するように又川にでます。今度は川を渡り川沿いに右折して165号線方向に進みます。ここにも常夜灯があり国道との出会いには水神の碑もあります。この辺までで30分位でしょうか。

初瀬阿保常夜灯 初瀬阿保石仏 初瀬阿保常夜灯2
初瀬街道の案内と常夜灯 庚申碑? 右折した常夜灯
初瀬阿保水神 初瀬阿保2 初瀬阿保国道
石仏群と常夜灯 川に出る 国道に出てくる

 一寸 国道沿いに左折して進むとブドウ棚の付近で右に上る路があります。伊賀ゴルフコースへの路でもあります。町道羽根小波田線です。山中の道を15分も歩くとゴルフ場にぶつかります。ゴルフ場の開発で街道は無くなっています。コースに沿って歩いて行くと展望が開け名張の街が遠望できます。11時頃です。

初瀬ため池 初瀬ため池2 初瀬名張川
ため池のそばを行く 主のある風景 常夜灯が多い 名張川に接する

初瀬街道4溜池の側を下って小川を越え、このあたりでもまた大規模な団地の開発で街道は無くなっています。165号線に出て名張桔梗ヶ丘の大きな団地の中を進みます。団地をほぼ通過するあたりから街道が残っているらしいのですが発見できませんでした。団地を過ぎたあたりで街道は近鉄線をくぐり368号線に出るのですが、この辺難しくて間違えたようです。

ともかく368号線に出て名張川に接し、大屋戸橋の手前で国道に分かれ、左に集落の中を進みます。この辺で12時40分、空腹です。

名張駅近くの食堂に入り12時55分から30分昼食休憩しました。

初瀬松 初瀬乱歩
一本松と鳥居 江戸川乱歩の案内

店を出て街道に戻り南西に進みます。中町の繁華街の入り口で左折しますが、そこが小さな広場で、名残の一本松と鳥居があります。

すぐ右折して歩いて行くと右側に小路があり歴史街道と書かれていました。街道を一寸外れて小路に入っていくと数軒のお寺がありました。

また江戸川乱歩生誕の地の案内もあったので見に行きました。江戸川乱歩が名張出身とは始めて知りました。こりあたり街道の面影が残り、旅館や造り酒屋さんがあります。

初瀬酒屋 初瀬黒田橋 初瀬高橋
酒蔵 黒田橋袂の道標 付近は紅葉です

酒蔵旭金時の角を左折して、新町橋で名張川を渡り、そのまま宇陀川沿いに進むのが街道です。黒田橋のたもとには大きな道標があります。この辺で名張市赤目町になるようです。周囲の山々の紅葉を楽しみながら川沿いにしばらく歩きます。

初瀬神社 初瀬丈六寺 初瀬赤目
神社があった 丈六寺 2基の常夜灯

相楽、丈六と進んでいきます。丈六寺を過ぎると左手に2基の常夜灯があります。八幡神社への参道で、赤目口駅の近くです。小雨のぱらつく中、丈六橋のたもとの水神さんの碑をみて、田圃の中を南下します。途中、右折して高橋で宇陀川を渡り左折して川沿いに室生を目指します。

初瀬水神 初瀬宇陀川 初瀬菅笠
赤目の水神さま 高橋にも水神さま 菅笠日記の碑

宇陀川の景観をみながら歩くと右側に鹿高神社があり、菅笠日記の碑もありました。崖下の岩窟に様々な碑があったりして歩いて行くと、右から165号線が合流します。

初瀬鹿高 初瀬岩窟 初瀬六宝地蔵
鹿高付近で紅葉を振り返る 岩窟の碑 六宝地蔵尊

渡って右に権現坂を上って行きます。すぐ秋葉大神があります。すぐに165号線に出るのですが、ここからしばらく歩道がありません。半端でなく車の多いこの道を歩くのは命がけです。時々ある石碑や地蔵さんもおちおち見ていられません。7−800m歩くと県境になり奈良県の室生村に入りました。3時過ぎです。

初瀬室生石仏 初瀬三本松 初瀬室生寺へ
大きな石仏群 三本松も風情がある 室生寺への道標

入ってすぐ右側に六宝地蔵さんがあり、近鉄のガードをくぐったすぐ左には大きな石仏群がありました。謂われはよく解りません。国道を注意しながら200mも歩くと左に分かれて集落に入ります。集落の中程にお堂があり室生寺の道標がありました。側に赤い橋が架かっていましたが室生寺に行けるのでしょうか。そこから500mも歩くと今日の目的地三本松の駅が高台にあります。3時30分でした。駅前の国道沿いには道の駅があり、いろんな物産を売っていました。

次回に榛原まで行けば、そこからは伊勢本街道と重なり、西峠を経て長谷寺まではすでに歩いています。

室生から長谷寺へ