伊勢本街道
2003年、今年のテーマは伊勢本街道にした。大阪の玉造から奈良、桜井、伊勢奥津などを経て伊勢神宮まで170キロの道らしい。ここ10年くらい恒例となっている大阪Oさんとのお正月ウオークを第一歩とすることにした。
伊勢本街道 玉造〜枚岡
1/3/03 天気雨 気温? メンバーOさんと二人
10時に梅田で待ち合わせ、そこから歩くつもりだったが午後から雨との天気予報だったので玉造までは電車にする。ところが既に降り始めてていた。10時35分、傘をさしてJR玉造駅を出発する。
郊外の街道の場合は街道を見付けるのは比較的容易だ。でも日々変貌をとげる都会で街道を見つけるのは容易ではない。
この街道を歩くにあたりガイドブックとして、向陽書房の「伊勢本街道・上下」を購入したが、桜井の大神神社〜伊勢であった。山渓の歩く旅シリーズ「関西周辺 街道・古道を歩く」は枚岡から暗峠越えであった。
結局一番参考にさせてもらったのは<kaz>さんのホームページでした。実に詳細です。また、大阪のユースホステル協会が「伊勢迄歩講」として歩いておられることも知りました。取り敢えず、<kaz>さんのホームページの記述や地図を2万5千に書き込んで出かけました。玉造駅東の商店街へ入ると、中程右手にお地蔵さんがあり、ここが暗越え街道であったことを記しています。
信号に出て、間違って広い道を行きました。丸一橋へきて間違いに気づき、玉津橋を渡りなおします。雨が降っているため地図を見るのがおっくうなため時々間違えます。
ところでこの辺り100m毎に暗越奈良街道の石標があり「高麗橋より3.6キロ」とか書かれています。「玉造じゃなく三越の辺りが起点かなぁ」と思いながら歩きます。
橋を渡って右折し、道なりに歩くと立派な銘板があります。東成警察を過ぎて広い道に出て、この道を長堀通りと勘違いして左折してしまいました。
緑橋付近で間違いに気づき引き返しました(;_;)。この道は地下鉄工事で渡れませんが、付近の信号に迂回して渡ると、建物の壁に立派な銘板がありました。
|
|
|
暗越奈良街道の銘板 |
間違えた通りの銘板 |
ビルの壁に立派な銘板 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
小さな道標 |
天神社の石柱 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
八剱神社の石標群 |
もちのき地蔵 |
|
|
|
右ならいせ道の石標 |
右の陸橋を渡る。 |
ビルに枚岡神社の案内 |
![]() |
|
|
暗峠 凍結 通行注意 |
枚岡神社 |