鰻江川(うなぎえがわ)

長島水路大
佐屋路の佐屋三里の渡から船で桑名へ渡る旅人は、まず佐屋川を通って木曽川に出ます。

当時の長島町は現在のように一つの陸地では無く、いくつかの輪中(水防の島)に分かれていました。

そこで渡し舟は長島輪中と葭ヶ崎輪中の間の水路を通って揖斐長良川に出て桑名の七里の渡に到達していたようでした。

その水路が鰻江川と呼ばれていました。

佐屋三里の渡しは江戸時代の初めから明治5年まで続きました。明治5年には熱田から現在のどんこ競馬場付近を通って弥富の前ヶ須に至る新しい東海道が制定され、渡は前ヶ須の「ふたつやの渡」に変更されました。

ただ、渡し舟は明治24年に鰻江川が締め切られるまでは同じように鰻江川を通って桑名へ行っていたと思われます。
締め切られた後は、前ヶ須から渡船で木曽川を渡り長島村押付に着き、陸路で長島を横断し、更に再度長島村遠浅辺りから渡し舟で桑名郡大山田村へ渡ったそうです。

ただし、前記の公営渡船の他に当然私営の渡船もいくつか有ったそうです。
現在の国道1号線に掛かる木曽川の尾張大橋が完成したのは昭和8年、揖斐長良川に掛かる伊勢大橋は昭和9年です。ここでようやく渡し舟の役目は終わったようです。

長島鰻しかし、1号線から5キロも上流の愛知県立田村では立田大橋が完成する昭和61年頃まで通学用の渡し舟が運航されていました。

さて今日はその鰻江川の水路に沿って歩いてみました。

長島町の木曽川沿いに姫御前という団地があります。国道1号線と23号線の間です。姫御前というのも興味を惹かれる名前ですが、江戸時代の古地図にも載っているので何か謂れがあると思います。

その団地の南端から1本南の道で木曽川堤防付近に「鰻江川締め切りの地」の案内板があります。ここをスタートに歩いてみましょう。

道沿いに西へ少し歩くと点滅信号の交差点にでます。県道で、右に行くと国道1号線を越えて東名阪の長島インターへ、左に行くと国道23号線を越えて長島温泉に行きます。

慎重に渡って直進、何も無いが風情のある道を歩きます。前方右手にモダンな建物やユーホーのような展望台が見えてきます。「なばなの里」です。右手下に川が見えてきますが、これは鰻江川ではなく長島川です。もともと長島は海面下の土地なので自然の川はありません。大きな排水路でこの先でポンプでくみ上げ海に排水します。上流はかって長島城があった小学校方面に通じています。鰻江川は道の左手下だったと思います。

長島大島 長島揚水 長島鰻江川
大島の港 葭ヶ須排水機場 鰻江川の跡らしき水路

更に南へ1キロほど川沿いに降ると大島の港にでます。ここが最終地点です。海に通ずる水門は地盤沈下で水位が上がり、満潮時には船の通行は出来ないようです。

水門の外にもう一つ港があり、そこの水門は堤防が高く航行も自由なようです。鰻江川を通ってきた渡し舟はここで長良川に出たようです。

さて私はここでUターンして、元来た道の右下の鰻江川の跡らしき水路に沿って帰ることにしました。水路の終点には葭ヶ須排水機場がありここで汲み上げています。

水路の右側は水田です。水路の水は濁っていますが、一応カメや鯉が生息していました。先ほどの県道を越えて木曽川に帰り着くと、今度は「揚水機場」がありました。雨の少ない時は水田に水を供給したり、常時少しづつ水を流して水路の水を浄化しているのかもしれません。傍には水車のある小さな親水公園が作られていました。

一向一揆の情報はこちら。

長島揚水場 長島親水公園
「揚水機場 親水公園