6月19日(土)弥山小屋〜前鬼

弥山小屋6時20分−八経岳6時45分−禅師の森7時40分−舟のタワ9時−楊子ヶ宿跡9時20分−仏生岳直下10時−孔雀覗11時−橡の鼻11時40分−釈迦ヶ岳12時35分〜1時20分−深仙小屋2時−太古の辻2時25分−二つ岩2時15分−小仲坊4時20分

奥駈弥山朝日

写真は国見八方睨からのご来光です。これは何者にも代えがたい。

弥山小屋の朝食は6時です。今日は一寸長丁場なので少しでも早く出たいところです。6時20分に出発、一寸降って登り返す辺り、オオヤマレンゲを鹿から守るための垣根があり、何度も扉を開け閉めする。30分で近畿の最高峰1915mの八経岳頂上です。

奥駈八経2 奥駈オオヤマレンゲ 奥駈八経展望
近畿の最高峰 八経ヶ岳
後方は釈迦ヶ岳・仏生ヶ岳
オオヤマレンゲ保護のネット 八経ヶ岳の山頂から釈迦ヶ岳
右後方に笠捨山が見える

快晴で眼下に雲海が広がります。高気圧が頑張ってくれているとみえて台風6号の影響はまだです。でも時間の問題なので午前中には釈迦ヶ岳を越えたいところです。エリアマップのコースタイムでは5時間半なので、なんとかなりそうです。その釈迦ヶ岳は見えますが手前の仏生岳は雲が掛かっています。太陽に照らされると雲海が登ってくるんでしょうか。

奥駈八経頂上 奥駈釈迦稜線 奥駈禅師の森
八経ヶ岳頂上 南奥駈けの稜線 禅師ノ森だったかな

明星ヶ岳はピークも解らぬまま過ぎて50分程で禅師の森です。南奥駈と違ってアップダウンも少なく平坦な感じです。更に徐々に高度を下げながら1時間ほどで舟のタワです。舟のタワは小さな石碑があるだけで見過ごしてしまいそうです。一寸湿地帯みたいなシダの多い窪地です。

次いで七面山遥拝石と言うのがありますが木に遮られてよくは見えません。25分位で楊子ヶ宿跡ですが、楊子の小屋は気がつかずに通り過ぎてしまいました。

奥駈船のタワ 奥駈青空 奥駈孔雀覗き
船のタワ付近 新緑と青空 橡の鼻

仏生ヶ岳(1804m)へは200m程の登りかと思っていましたが西側を巻いて行きました。40分位歩いた所に仏生ヶ岳へ5分の案内がありました。

この縦走路全般にはトウヒの立木や倒木が多いのですが、この辺りコハウチワカエデやナナカマドも多く秋には紅葉がきれいだろうと思わせます。上中左の写真は休憩中に仰いだ空です。カエデの緑と青い空のコントラストがとっても素敵でした。

楊子ヶ宿跡から孔雀岳はマップのコースタイムでは70分ですが、我々は100分位かかりました。そして孔雀覗の案内板には釈迦ヶ岳まで110分と書かれていました。マップでは70分です。一寸現場との違いがあるようです。「鳥の水」も見逃してしまいました。孔雀覗は東側の谷が切れ落ちて、怖いような絶景です。

11時05分、孔雀覗出発ですがお腹も空いて来ました。70分なら釈迦の頂上で弁当と思っていたのですが110分だと飢え死にするかもです(笑)。

この辺りから橡の鼻を経て釈迦ヶ岳までは鎖場もあり、立ち塞がる岩峰を巻いたりして、少し緊張もし時間のかかる登りです。橡の鼻には小さな仏像が祀られ、西側が切れ落ちた絶景です。結局、釈迦ヶ岳の頂上までは、疲れた足の所為もあるでしょうが90分掛かって12時35分の到着でした。

奥駈孔雀2 奥駈釈迦 奥駈釈迦2
稜線からの眺め 釈迦ヶ岳頂上 釈迦の降り


1799mの頂上には大きなお釈迦さまの立像があります。後で聞いた話ですが前鬼小仲坊の住職である五鬼助さんのご祖父さんが祀られたそうです。実際に背負って登った岡田さんという強力は135`の台座を一人で担いで登ったそうです。

頂上は残念ながら雲が掛かっていましたが、ここで昼食にしました。卵スープを作り、弥山小屋で作ってもらった弁当を食べ、コーヒーも入れて優雅なひと時を過ごしました。携帯を試してみると通じるではありませんか、早速小仲坊さんへ連絡を入れました。麓の小仲坊は圏外ですが頂上は入るのでびっくりしました。
弥山からここまでは誰にも逢わなかったのですが釈迦の頂上では二組の登山者が登ってきました。いずれも旭口の登山口からで2時間位だそうです。

奥駈釈迦3 奥駈鹿 奥駈深仙
旭口への分岐 鹿が見ていた。 深仙宿 行者堂?

1時20分に出発、降りに入ります。すぐ旭口への分岐があります。途中、鹿がいたので写真を撮ったりしていましたが、深山小屋までたっぷり35分かかりました。先月泊まった懐かしい小屋です。太古の辻までは20分で、「帰ってきたー」と思わせる懐かしい風景です。ここにも鹿が逃げずに草を食べていました。

奥駈太古 奥駈二つ岩 奥駈階段
太古の辻は母親の懐のよう 二つ岩 この階段の降りもつらかった

弥山の小屋を出発して8時間、足も疲れてきているし降りの階段は遅々として進みません。二つ岩まで45分、小仲坊に着いたのは1時間50分掛かって4時20分です。釈迦の頂上から3時間掛かりました。

今日の宿泊者は我々二人だけということで、母屋に泊めてもらい、熱い風呂に入って冷たいビールを飲んだときの美味さは言うまでも無いでしょう。ちなみに宿泊代は2食付で7000円、缶ビールは500円です。弥山小屋より少し安い(笑)。

奥駈赤い花 奥駈石畳 奥駈前鬼
疲れを癒すPJンクの花 前鬼は近い ご住職と話もはずむ

奥駈前鬼朝食
小仲坊は京都の聖護院の末寺だそうです。聖護院は修験道の総本山で、白川上皇の熊野詣の先達を勤めた増誉上人が1090年に開いたそうです。今でも毎年奥駈修行があります。天台宗かなと思います。

翌20日(日)は裏行場である三重の滝を予定していましたが、雨も激しく台風も近づきつつあるということで中止、前鬼口8時49分のバスで大和上市へ向かいました。

朝食は雨を見ながら縁側で頂きました。これもなかなかの風情でした。


奥駈最終へ