大門坂への道へ
2006年9月17日午後2時半
那智の補陀洛山寺に雨宿りしています。
今日は那智駅発5時2分のJRで帰る予定です。大門坂入り口まで5キロ、1時間半程度の行程なので時間的には間に合うようです。
でも今日は雨の中、新宮から4時間のつもりが5時間半も掛かってしまったので思案しました。
ここで止めて、那智駅の丹敷の湯に浸かって濡れた身体を温めるのも有力な選択肢でした。「まあしかし」ということで2時40分に出発しました。
補陀洛山寺の境内を抜け、県道に出て少し歩き、右に分かれてまた県道に出ます。工事中の那智--新宮道路の下をくぐり、少しして又右に入る。
 |
 |
川関の庚申塔 |
県道沿いの石仏群 |
三度県道に出てしばらく左の歩道を歩く。右手・左手に石仏がある。歩き始めて30分ほどで「曼荼羅の道」の案内に従い右折する。この辺り井関地区と言うのか、区長さんの立派な邸宅がある。庚申塚や石碑を見ながら、緩やかな登りを歩いていく。15分ほどで尼将軍供養塔とかに着く。
 |
 |
 |
庚申塚 |
左妙法山、右那智と書いてあったような |
左の写真のすぐ近くの石碑 |
そういえば佐野王子跡にも有ったなと思う。尼将軍と言えば北条政子だが何を供養したのかなと考える。
ここから、市野々王子まで0.8キロ 大門坂まで2.2キロの案内がある。
また庚申塚など見ながら市野々王子につく。3時半ごろです。参拝して先を急ぐ。
 |
 |
 |
尼将軍の碑近くの5地蔵 |
市野々神社 |
市野々王子の説明 |
庚申塔や杉神社等を見ながらようやく大門坂入り口に着いたのは4時でした。世界遺産指定前に訪れた時とは大分変わっている。大きな駐車場が出来てその前にバス停があった
。4時31分が勝浦行きです。今日はこの天気と時間なので駐車場はガラガラでしたが普段は混んでいるのでしょうか。
これでようやく那智駅から大門坂・雲取越えを経て熊野本宮が繋がりました。
 |
 |
大門坂入口 ここから歩く人も多い |
最近できた大門坂駐車場 |
大門坂
6/17/01
熊野古道大門坂はJR那智駅から那智の滝へバスに乗り、途中の大門坂で降りるとよい。10分位か。
今日はマイカーなので近くの空き地に駐車して登りはじめる。

|

|
 |
世界遺産登録前の入口 |
関所跡と鳥居 |
多富気(たふけ)王子跡 |

大門坂は熊野古道の面影を最もよく残しているとパンフレットにはある。
登り始めるとすぐ関所跡、鳥居をくぐって大門坂茶屋をすぎると樹齢何百年化の巨大な夫婦杉がある。(写真左)
右手に多富気王子の跡をみながら石畳の階段を登る。
この苔むした石畳の階段は確かに熊野古道随一と思うが、ともかく滑りやすい。
何度転びかけたことか。
途中熊野古道バス停に接しながら階段は続く。
巨大な杉木立に囲まれたこの大門坂は確かに歩いてみる価値はある。
直接バスで那智の滝に行ってしまわず、是非歩いてほしい。

|

|
 |
歩き易そうに見えるが滑る |
多くのポスターに使われる大門坂 |
登り切ると那智大社への案内が |
20−30分で熊野交通のバスターミナルの下に出る。
ここから熊野那智大社や青岸渡寺まで20分の登り、大社から那智の滝は10分の下りである。
熊野古道雲取越は那智大社から熊野本宮まで二日間の道のりである。
行ってみたい。
那智大社から小口へ