南奥駈 4/29〜5/3/04
メンバー 大阪のOさんと二人
南本宮遠望
上の写真は最終日、大黒天神岳の降り、本宮方面の眺めと後方は雲取り越えの山々です。

南奥駈1計画段階

山上ヶ岳の宿坊が開放されるのが5月3日、弥仙山頂付近の日陰には雪も残っているかもということで、まず南奥駈にすることにしました。また、玉置神社の宿坊がガイドブックの記述とは異なり、奥駈の人も宿泊はできないことを電話で知りました。

その前提で我々二人(年齢62歳、たまに日帰り登山はするものの、ここ何十年荷物を持って登山をしたことが無い)の年齢と体力を考慮して、20キロ位の荷物を担いだ一日の実働時間をコースタイムで6時間が限度だろうと予想しました。
この場合、1日目の昼頃前鬼口のバス停に着くとして、山小屋や水場を考慮すると次のようになりました。

1日目 前鬼林道の車止め〜深仙宿小屋 3時間40分 小屋泊
2日目 深仙宿小屋〜平治の宿小屋    6時間15分  々
3日目 平治の宿小屋〜葛川辻       4時間30分 テント泊
4日目 葛川辻〜玉置辻水呑金剛辺り   6時間40分 々
5日目 水呑金剛〜熊野本宮         7時間15分 民宿泊

でも、これだと荷物が25キロを越えそうで自信がない。そこで3日目は、もう少し足を延ばして、できれば貝吹金剛から上葛川へ降り民宿に泊まる。こうすればこの日の行動は7時間50分と長くなるものの、民宿泊まりだしなんとかなる。民宿へテントと1日分の食料も送っておけば荷物も軽くなる。名案ということで決定しました(笑)。

1日目(4月29日)天気快晴

前鬼林道車止め12時35分→前鬼宿坊1時10−20分→二つ岩2時40−45→太古の辻3時40−50分→深仙の宿小屋4時15分

下市口を9時55分に出たバスは、湯盛温泉杉の湯で乗り継いで12時3分に前鬼口到着です。予約しておいたタクシーが待っています。単独行のSさんと同乗して不動七重の滝経由車止めまで20分位です。歩けば2時間位でしょうか。釈迦ヶ岳登山や釣り人の車が2〜3台停まっていました。身支度を整えて出発です。

宿坊への道は、車道と登山道があります。タクシーの運転手に薦められて車道を歩きます。35分程で小仲坊です。役の行者の弟子夫婦の子供5人(五鬼)が構えていた五つの宿坊も今は4男の五鬼助が構えていた小仲坊だけが残っています。この時期まだ管理人は来ておられないようです。公衆電話があり水を頂きました。

南奥前鬼由緒 南奥前鬼跡 南奥前鬼宿坊
前鬼宿坊の由緒 宿坊の跡が残る 小仲坊

さてここから本格的な登りです。20キロ弱の荷物はまだ重くは感じません。木々の新芽が美しく快適な登りです。1時間近く登った頃から立派な歩きやすい木の階段が現れます。ですが荷物もだんだん重くなり、情けないことに階段が一歩で登れなくなりました。

南奥登り口 南奥木階段 南奥二つ岩
登り口はこんな感じ 木の階段、でもしんどい コンガラ童子とセイタカ童子とか

空身と荷物の差を実感させられて、宿坊から1時間20分程で、バテバテの状態で二つ岩です。右手上には釈迦ヶ岳の岩肌が見えてきます。道はしばらく水平になり一息つけます。二つ程水のとれそうな沢を渡ってからまた登りに入ります。二つ岩から1時間弱で又へばってきた頃ようやく太古の辻です。

車止めの標高は600m位、太古の辻は1400m位でしょうか。涼しい風が気持ちよく、大台ヶ原の山並みが広がります。これより「南奥駈道」の案内もあり、ようやくここまで来たという満足感もあります。

南奥釈迦か 南奥太古の辻 南奥釈迦
釈迦方面かな 太古の辻 深仙宿へ向かう、前方釈迦ヶ岳

しばらく休んだ後、南奥駈道とは逆に釈迦ヶ岳方面に向かいます。大日岳の直下を巻いて25分程で深仙宿へ着きました。先ほどのSさんとこれも一人で十津川村から旭口からきたというもう一人と、二人が先着していました。この小屋は小さく、4〜5人がせいぜいなので泊まれるかどうか心配していましたが、やはり連休の初日なので、この日はこの4人だけでした。

問題は水で、香精水と呼ばれるこの水は、小屋から100m程離れた岩肌からぽたぽた滴りおちる水です。コンクリートのますに溜められていますが、ますの中が一寸汚いので先着の二人は落ちてくる水を容器に受けていました。

南奥深仙小屋 南奥香精水 南奥大台方面
深仙小屋が見えてくる 香精水は溜めるのが大変 深仙宿から大台方面を見る。

二人が終わった後我々もやりましたが、5リッター程溜めるのに30分も掛かってしまいました。多くのパーティーが来たときはどうするのでしょうか。しかしこの水はほんとに美味しい水です。ウイスキーの水割りには最高ではないでしょうか(笑)。

ともかく憧れの南奥駈初夜です。焼きそば、マーボはるさめ、魚の干物などを作り、ワインとウオッカで乾杯しました。暮れゆく山並みを見ながら、鹿の声を聞きつつ飲む酒は最高で至福の時です。

この夜は一寸興奮もしていたのでしょうか、風の音と鹿の声で熟睡はできませんでした。

2日目に続く