2日目(4月30日)天気快晴

南奥駈1深仙宿小屋6時20分→太古の辻6時40分→石楠花岳7時20−30分→天狗岳7時40分→奥守岳8時15分→嫁越峠8時32−40分→地蔵岳9時05−10分→般若岳9時35分→滝川辻9時55分−昼食−10時50分→剣光門11時10分→涅槃岳11時42分→証誠無漏岳12時15分→阿須迦利岳12時57分→持経の宿小屋1時30−50分→平治の宿小屋3時

南奥深仙朝日朝はさわやかな目覚めで大台ヶ原からのご来光を拝みました。写真左。

Sさんは我々と同じく南奥駈ですが後3日間で本宮まで行くそうで朝5時出発です。

同じく4時頃起きたのですが、我々は朝食は暖めるだけのお粥とみそ汁にしたのに、もたもたして6時20分の出発となりました。

昨日きた道を逆に歩いて太古の辻を目指します。途中大日岳のピークにも寄りたかったのですが先行き不安で割愛dてしまいました。

昨日の行程で、太古の辻から深仙小屋に向かわず石楠花岳を越えて、どこかで幕営すればよいのですが、テント場も不確定で水も無いので我々には無理なようでした。

太古の辻では鹿が2匹、白いお尻を振りながら逃げて行きました。

深仙宿から1時間、今日の最初のピークは石楠花岳です。その前にも石楠花に覆われたピークがあり間違えそうですが近すぎます。このピークは蘇莫岳と呼ぶようです。

南奥駈の山々はいずれも難しいい名前が付いています。仏教の経典辺りからきたのでしょうか。

いずれのピークも石楠花はまだ咲いていません。

南奥深仙小屋 南奥石楠花岳 南奥天狗岳
深仙小屋からの出発 石楠花岳 天狗岳 1537m

次の天狗岳は1537mで南奥駈の最高峯です。振り返ると釈迦ヶ岳や大日岳が見えます。天狗岳から奥守岳へはのんびりした気持ちの良い稜線で、遠く玉置山らしい山並みまで眺められ最高の気分です。この辺まではなんとかコースタイムを維持しています。8時15分の到着です。

ところが奥守岳の案内を見てびっくり、持経の小屋まで5時間となっています。コースタイムでは3時間一寸のはずなのにと顔を見合わせます。

南奥稜線 南奥奥守岳 南奥嫁越峠
奥守岳への稜線、遠くは玉置山か。 奥守岳の道標 嫁越峠

天気は良し、所々に咲くピンクの花は素晴らしく、テント敵地とされる嫁越峠は8時半通過です。

地蔵岳・般若岳と順調に進みます。10時前に滝川辻に着き予定通り昼食休憩とします。昼食はパンにハムとチーズそして卵スープですが、やはり疲れているのかあまり入りません。スープが美味しく感じます。

南奥地蔵岳 南奥般若岳 南奥滝川辻
地蔵岳 1464m 般若岳 滝川辻 9時55分 昼食休憩

1時間近く休憩して元気を取り戻して出発です。持経の小屋までは2時間位で着くはずです。さっきの5時間はなんだったのかと話しながら歩きます。剣光門へ20分、ここはテントも張れそうです。次の涅槃岳へ30分強、まずまず順調です。

南奥稜線3 南奥乾光門 南奥涅槃岳
乾光門への道 倒木と原生林です 乾光門(剣光門) 涅槃岳

次の証誠無漏岳までは25分のところを30分強、でもまあ疲れているしと思っていました。ところがその降りが厳しく、鎖場なんかもあって阿須迦利岳まで45分近く掛かってしまいました。

南奥証誠無漏岳 南奥くさり場 南奥稜線4
証誠無漏岳 証誠無漏岳の降り 阿須迦利岳への登り

さらにそこから持経の小屋まで30分かかって着いたのは1時半、昼食の大休止を除いても奥守岳から4時間20分も掛かっています。コースタイムより案内板の時間に近くなってしまいました。普通の人なら4時間位が順当でしょうか。

持経の小屋はきれいで大きな小屋です。林道が側まで来ていて、水場は林道を400mとあります。新宮山彦グループの方がいろいろ手入れされているようです。ここまで来れば平治の小屋まで後1時間なので、山桜を見ながらのんびり20分程休憩しました。小屋はまだ宿泊者は居ないようでした。

南奥阿須迦利岳 南奥持経宿 南奥林道から
阿須迦利岳 持経の小屋 持経の小屋から林道を経て古道に入る

持経の小屋からは林道を少し歩き、案内に従って奥駈道に入ります。大きな杉などを見ながら、コースタイム55分のところを70分もかかって平治の小屋についたのは3時です。

ここもきれいな立派な小屋です。トイレもあります。手動式の水洗トイレで、用を足した後洗面器で流すようになっています。
水場は反対側の斜面を3分降った所にあります。ポリタンクを借りて水くみに行きました。水量は豊富でコンクリートの桝の中もきれいです。秋から冬にかけては落ち葉が貯まるはずですが、きっと新宮山彦グループの方がシーズン前に清掃されているのだなと感謝しました。

南奥ミズナラ 南奥平治小屋 南奥平治夕食
途中ミズナラの巨木、これは凄い。 平治の小屋、中は立派です。 豪華?な夕食

まずかったのはリュックを持って行かなかったことです。水の入ったポリタンクを持って上がるのに一汗かいてしまいました。反省(笑)。小屋の使用料として志を一人千円ずつ入れて、宿泊名簿に記入します。

夕食はご飯を炊いて、なすの肉味噌炒め、豚の角煮入りきんぴら牛蒡、そして干物と野菜スープです。Oさんは「豚の角煮入りきんぴら牛蒡」に絶賛していました。お酒はウイスキーのお湯割になりました。この日は結局我々二人だけでした。道中も誰にも逢いませんでした。

3日目に続く