4日目(5月2日)天気曇り時々雨
玉置山登山口8時05分→塔の口8時30−40分→花折塚10時→展望台10時20−40分→玉置山11時10分→玉置神社11時25分−昼食−12時05分→本宮辻12時30−35分→水呑金剛分岐1時→旧篠尾辻1時40−45分→大森山2時10−20分→切畑辻3時15分→テントサイト3時20分
上葛川の標高は500m程度と思いますが、朝起きると周囲の稜線は雲に覆われて見えません。余った食料や余分な荷物は極力送り返してスリムにし、テントを担いで出発です。ご主人にすぐ近くの登山口まで車で送って貰いました。
上葛川から貝吹金剛へ登り如意宝珠岳を越えて岩の口から上葛川へ降りるコースを先月調査の時に歩いているので、今日は再び岩の口から奥駈道に入ります。
登山口から岩の口は25分。疲れもとれて快調です。奥駈道に入ると山伏に先導された十数人の女性主体のグループが前方からやってきました。中にテレビで見覚えのある登山インストラクターの岩崎さんが居られたので、その奥駈ツアーだったかもしれません。
すぐに林道に出会いますが忠実に奥駈道を辿って行きます。疲れていれば林道を辿るほうが楽でしょう。奥駈道は電発の巡視路のほうがよく踏まれているので間違うかもしれません。岩の口から1時間10分で花折塚に出ました。途中、笠捨山や地蔵岳の眺望が良いはずですが、この日はガスの中で何も見えません。視界は50mというところでしょうか。
 |
 |
 |
稚児の森 |
林道から離れ街道を行く |
水呑金剛 |
 |
 |
 |
花折塚へ |
花折塚 |
展望台へ 霧が濃い |
花折塚から10分も歩くとまた車道に出ます。少し車道を歩くと右上に展望台がありトイレもあるので休憩して雨具を着ました。そこからカツエ坂経由で玉置山までは30分です。石楠花の花がきれいでしたが、雨の中展望も無いので、すぐ玉置神社に降ることにしました。
頂上から石段を15分程降ると玉置神社です。雨の中ですが参詣の人が大勢おられました。社務所にことわって今晩の水を6リッター程貰いました。山の水です。11時半頃だったので昼食にしました。昨日までと違い食欲旺盛でおにぎり3個ぺろりと平らげました(笑)。ご自由に御神酒を飲んでくださいとあったので、かわらけに一杯頂きました。とっても美味しかったです(笑)。

玉置神社を辞して本宮辻へは30分です。写真左。
ここから林道を15分ほど辿ると平坦な空き地があり、当初はこの辺をテントサイトにするつもりでした。でもまだ1時前なのでさすがに早い。明日の行程を少しでも楽にするため歩くことにしました。
林道終点から10分ほどで水呑金剛との分岐があります。大森山方面に道をとり登っていく途中にも杉林の中にテントは張れそうでした。旧篠尾辻まで出ると道は水平になりますが尾根は狭く良い場所はありません。辻から25分で大森山で、更に20分程で三角点です。この間もテントは無理です。
 |
 |
水呑金剛分岐 |
旧篠尾辻 |
降りは急で、とてもテントどころの騒ぎではありません。1時間弱降ってようやく切畑辻へ出ました。ここから切畑を経由して明日の宿がある熊野萩に降りられます。携帯を試してみたら何とか通じました。途中の架線場跡が平坦だと聞いていたのですが見あたりませんでした。2−3分歩くとテントが一張りなら張れそうな空き地があり、杉の枯れ枝が暖かそうでテントサイトとしました。この後は多分、金剛多和の宿跡まで無いかもしれません。
この日のために購入したテントを引き出し設営にかかります。昔の家型テントは布も厚く重いし、設営も一人ではできませんでしたが、最近のドーム型テントは軽いし設営も簡単で10分もあればできます。技術の進歩を痛感します。しかもネットで3人用が4千円ですから信じられません。夕食は新たに担いできた日本酒を暖め、南奥駈最後の夜の名残を惜しみました。
小屋と違ってテントの中は、ヒューヒューという鹿の声やポッポッポッという鳥の声など野生の動物の息吹がすぐそばに聞こえるようです。
最終日へ