和歌山街道その2(飯南町柿野〜飯高町七日市)
1/31/04 メンバー単独 天気曇り
前回の1月11日に続いて和歌山街道の2回目です。松阪駅前9時20分発、飯高町役場行きの三重交通バスは10時に畑井に着きました。近くに道の駅「茶倉駅」があります。
昨年暮れに伊勢本街道を歩いたとき、道の駅の裏側対岸にリバーサイド茶倉という宿泊施設があり一泊しました。その時、柿野から畑井を往復歩いたので、今回この30分は省略しました。166号線を櫛田川に沿って歩く淡々とした道です。
さて畑井バス停から道の駅の前を通り15分程国道を歩くと粥見の集落です。国道に別れ左に集落に入ったところに粥見神社があり、その前に和歌山別街道との分岐を示す石の道標があります。「右さんくう道、左まつさか道」と刻まれています。和歌山別街道は野中−田丸を経て伊勢神宮へ続いています。いずれ歩こうと思っています。
粥見神社(写真右)で右折して、櫛田川と166号線の間の集落の中を行くのが街道です。2キロ程で街道は国道と交叉して無くなっているため、少し国道を歩いて高束池に出ます。
ここからは一部国道と重複しますが、一寸離れた旧道を行きます。この辺り、はるか前方に竜門岳が見えたり、櫛田川の景観も良く景色は楽しめます。宮前の集落では東出・中谷・西出と複雑に曲がった街道を歩いて花岡神社につきます。丁度12時でした。飯高町役場は近くの国道沿いにあります。
花岡神社の前に説明があり、往時は商家や旅館も多く賑わったと書かれていました。ここで街道は右折して山道に入ります。入ってすぐ石の道標があり、飯高東中学の生徒さんが書かれた説明文があります。「れいふみち」というのは霊符山信者に対する道案内だったらしい。
この峠道は国道の喧噪から離れ、なかなかの道です。ここだけでも来た甲斐があったというものです。ところどころに「死人谷」「礫石」などの説明があり、この地域の人たちが、この峠道を大切にしておられるのが伝わってきます。珍布峠まで30分ですが、手前でデジカメの電池が切れて、峠の素晴らしい切り通しが写せなかったのが残念です。峠から15分、12時45分に赤桶(あこう)の集落に出ました。