伊勢街道
伊勢神宮へお参りする参宮道はいろいろあります。
だけど、単に参宮道と言った場合は、東海道の四日市のはずれ「日永追分」で分かれて伊勢神宮を目指す伊勢街道を言うようです。
他に、伊勢本街道、初瀬街道、和歌山街道などいろいろあります。
それでは私の歩いた部分をご案内します。
バイパス陸路です。佐屋から長島を通って海路桑名へ。 |
|
日永追分から鈴鹿・津・松阪を通って内宮へ100キロの道です。 |
|
東海道関宿から椋本を通り津の江戸橋で参宮道と合流する |
|
藤堂高虎の津藩の重要な官道でした。 |
|
大阪の玉造から生駒を超え、奈良・天理・桜井・榛原・伊勢奥津 |
|
伊勢街道の松阪、六軒から青山町を通って桜井の初瀬まで |
|
奈良県では伊勢南街道とも呼ばれている。 |
|
途中、丹生大師などがある。 |
|
参宮道とは言いにくいかもしれません。 |