5/18/02 紀伊長島〜相賀
6/26/04修正 一石峠〜熊谷道 2年後にまた歩いたので一部修正しました。
伊勢神宮から歩いている熊野街道伊勢路の旅も、今日海山町の相賀まで歩くと、伊勢神宮から御浜町までつながることになる。
紀伊長島から尾鷲の間には7つの峠があったという。これまで私が歩いたのは始神峠と馬越峠だけである。よく考えてみると、昔はトンネルも橋も無かったわけだから、今国道42号線でトンネルのある所は峠越えか海岸線に迂回、大きな橋のある所は渡し船があったか大きく川上に迂回しているはずである。
そんな事を考えながら今回は歩いてみたいと思う。
上の写真は始神峠からの展望です。
10時44分に紀勢線の普通列車は紀伊長島駅に着く。駅を出て42号線に出てしまうと早速長島トンネルをくぐることになるので、駅の案内看板をしばらく睨んで作戦をたてる。線路沿いに県道で迂回することにする。
踏み切りを渡り長島の商店街を抜けると江の浦にでる。途中、変った童子の像やお寺にお参りする。スーパーで弁当を物色していると大きな蒲鉾があったので弁当代わりに購入する。江の浦には跳ね橋が掛かっていたので渡ることにする。
ここはやはり跳ね橋を渡らず長島トンネルの西口に出て、42号線沿いに加田へ向かうのが正解のようでした。
|
|
|
|
一石峠付近からの眺め |
古里迂回路の遊歩道 佐甫道 |
遊歩道から古里海岸 |
赤い橋の手前には左の写真のような神社が祀られていました。|
|
|
|
三浦峠への登り口 |
三浦峠の切り通し |
三浦峠から道瀬海岸を見る |
|
|
|
|
明治の道 登り口 |
始神峠の切り通し |
始神峠で一寸宴会(笑) |
3時40分峠を出て、すぐに江戸の道と明治の道の分岐があります。明治の道は迂回して宮谷池の北側を通って馬瀬にでるなだらかな道です。私は「指南車」に従っているので江戸の道を下ります。急勾配の道を10分も下れば林道に出て、すぐ42号線です。原の池を左に見ながら42号線を明治の道と合流して馬瀬の集落に入ります。4時15分頃です。馬瀬にはバス停もあるので始神峠だけの方はここでバスに乗れます。|
|
|
夕食もなかなかで、部屋まで |
単なる冷や奴ではない。 |