伊勢神宮から滝原宮へ1
熊野古道伊勢路といえば起点は伊勢神宮にきまっている。だけど伊勢からの道はガイドブックも無くルート不明なので大内山村のツヅラト峠から歩いていた。
調べているうちに女鬼(めき)峠と三瀬坂峠が解ってきた。更に「みえ熊野学研究会」編の「熊野道中記・・いにしえの旅人たちの記録」を手に入れた。
その中に、「巡礼道中指南車」の「いせ山田よりくまのなち山まで 四十里」の紹介と解説ががあり、ようやくルートが解った来たので今回歩くことにした。
コースは伊勢神宮外宮から大宮町の滝原宮までの一泊二日です。二万五千地形図「伊勢」「国束山」「横野」「伊勢佐原」を使っていますが、大部分舗装道路です。上の写真は伊勢神宮の外宮入り口です。
伊勢外宮から栃原へ
12/28朝9時過ぎ近鉄伊勢市駅につく。今回は時間の都合で内宮参拝はなしです。外宮から内宮への道は古市街道といって遊郭で栄えた街道があります。参宮道の「伊勢神宮参拝」をご覧ください。
JR側の出口から5分で外宮の正面に出る。コンビニで弁当とお茶を買い、身支度を整えて外宮に参拝する。出口から信号を渡ると「神路通」というのが目に付いた。
別宮の「月夜見宮(つきよみのみや)」というのがあり、神が通った道らしい。これにも参拝する。神宮からは旧23号線を宮川方向に進む。宮川の土手に突き当たった辺りが「柳の渡し」だったと思われる。対岸の尾崎萼堂記念館横に説明がある。私は土手伝いに度会橋に向かい、橋を渡った後左折して記念館から熊野街道に入った。
|
|
![]() |
月夜見宮 |
柳の渡し付近 |
|
|
玉城の郵便局前の道標 |
田丸城の学校の前の石標 |
|
|
|
田丸城の石垣、なかなかのもの |
城跡から伊勢路を見る |
接待地蔵 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
居眠り地蔵の伝説は哀れ |
ここで和歌山別街道と分かれる |
女鬼峠登り口 |
|
|
![]() |
女鬼峠の切り通し |
如意輪観音さま |
|
|
宮川の川面がきれい |
柳原の観音堂 |